Kusatsu Higashi HS

学校行事 2018

    「文武両道で明日をつかむ!」

2017年度 学校行事

国民スポ・障害者スポの愛称に本校生徒の案が採用されました

「わたSHIGA輝く 国スポ・障スポ」

 2024年に滋賀県で開かれる国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の愛称とスローガンが決まり、3月26日に発表されました。現在の国民体育大会・国体は、滋賀で行われる前年の大会から国民スポーツ大会に名称が変わり、略称は「国スポ」になります。
 国スポ・障スポは、2024年に彦根市の総合運動公園を主会場に県内各地で開かれることになっており、県は去年9月から愛称とスローガンを公募していました。
 26日は発表会が開かれ、三日月知事などが受賞作品の書かれたプレートの幕を取り除きました。
 愛称は、全国から1万601点の応募があり、県内のスポーツや経済関係者の委員会で5点ずつに絞られたあと、県民による投票で、本校2年の本多美喜さんが考えた「わたSHIGA輝く 国スポ・障スポ」に決まりました。
 愛称には「県名にアルファベットを使い、新しい表現方法を使った点」が評価されたということです。本多さんには三日月知事から表彰状などが贈られました。県は今後、ポスターなどに愛称やスローガンを載せて大会をPRすることにしています。
 愛称を考えた本多美喜さんは「参加しない人にも親しみがわく大会になればいいと思います」と話しています。
 三日月知事は「滋賀と絡めたスローガンというものをうまく作ってくださったと思います。言いやすいので広がると思います」と述べ、滋賀県では、選手だけでなく、ボランティアの人たちなど一人一人が輝く大会にしたいとしています。

岡田武史氏(「FC今治」代表取締役、元サッカー日本代表監督)をお招きして講演会を実施しました

 平成31年(2019年)3月18日(月)に、県事業「学びの変革推進プロジェクト」の一環として、教職員を対象に指導力向上を目的として講演会を実施しました。
 講師には、元サッカー日本代表監督で現在はFC今治の代表取締役として「岡田メソッド」と呼ばれる新たな取組を実践しておられる岡田武史氏をお迎えしました。『チームマネージメント ~今治からの挑戦~』と題し、これからの時代に求められる指導者のあり方やチーム作りの「フィロソフィー」、またサッカーにとどまらず次世代を担う子どもたちや地域のために企業として取り組んでいることなど、これまでの経験を織り交ぜながら、御自身の夢やサッカーへの思いを存分にお話しいただきました。
 県教育委員会や他の高等学校からも多数参加いただき、たいへん熱気ある講演会でした。

キラリ☆スポーツ応援の日  (3月13日)

キラリ☆スポーツ応援の日

 3月後半に全国各地で行われる全国高等学校選抜大会に出場する滋賀県代表選手を激励する「キラリ☆スポーツ 応援の日」が3月18日滋賀県庁で開かれました。本校からアーチェリー部と剣道部が参加し、三日月知事から激励の言葉をいただき、全選手を代表して剣道部男子主将の阪口暁大選手が知事の前で選手宣誓を行いました。アーチェリー部は3/26~28に静岡県つま恋リゾートで、剣道部は3/27~28に愛知県春日井市総合体育館で全国選抜大会に臨みます。

第39回 卒業証書授与式

 3月1日、滋賀県立草津東高等学校 第39回 卒業証書授与式が行われ、体育科40名と普通科313名が本校を卒業しました。
 送辞の最後には2年生の音楽選択生が「3月9日」を、答辞の最後には、卒業生全員が「旅立ちの日に」を歌いました。式の終わりには全員で「蛍の光」を斉唱しました。
 また、前日には皆勤賞の42名と体育科優秀生徒2名が表彰されました。

学校長式辞「ミレニアムに生まれ、新しい時代を生きる」

 柔らかな日差しの中で、校庭の木々にも春の訪れが感じられる今日のよき日に、御来賓の皆様ならびに多数の保護者の皆様のご臨席のもと、滋賀県立草津東高等学校第39回卒業証書授与式を挙行できますことは、職員ならびに在校生一同大きな喜びであります。
 ご来賓の皆様には、本日はご多忙の中、ご臨席を賜りましたこと、壇上からではございますが、謹んでお礼申し上げます。
 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ご列席いただきました保護者の皆様、お子様が立派に成長され本日卒業を迎えられましたこと、誠におめでとうございます。
 さて、本日卒業を迎える皆さんは、世の中が20世紀から21世紀に移り変わる記念すべきミレニアムの時期に誕生しました。この時に開催されましたミレニアムサミットでは、国連に参加している国の代表が集まり、貧困や環境、資源などの地球規模の大きな課題に対して、世界が団結して課題解決にあたっていくというミレニアム宣言を採択しました。
 そして、そのことが、今よく聞くようになった、「持続可能な社会の実現に向けての開発目標」SDGsにつながっています。SDGsとは、(Sustainable Development Goals )を略した言葉です。将来の世代のための環境や資源を壊すことなく、今の生活をより良い状態にするために示された目標で、環境・経済・社会の3つの側面を統合した17の目標と169のターゲットからなります。SDGsは"No one will be left behind"「誰一人取り残さない」ということを理念としています。このような、人々が共に成長し、他者を思いやり、環境を大切にする取り組みが、皆さんが生まれた時からスタートしています。
 皆さんが生きていくこれからの世界は、情報化やグローバル化が予測を超える速さで進展し、それに伴って、私たちの生活や社会、仕事や産業の構造が様変わりしていきます。地域が抱える課題は地域だけのことではなく世界のあらゆる課題とつながっており、地球規模で解決しなければならない課題が山積しています。これらの課題は、大変大きなものですが、これに立ち向かう若い皆さんの可能性も、また大きく無限大です。人生100年時代。その5分の1である20歳にもまだ達していない皆さんには、まだまだ、自分でも気が付いていない、無限大の可能性が眠っています。無限大の可能性を持つ若い皆さんの門出に際して、私から、二つお願いをします。
 その一つは、みなさんがこれから先、それぞれの道において、学問や研究、就きたい仕事や社会参画などについて考えるとき、必ずSDGsに示されている目標を意識してほしいということです。AI人工知能の発展により、今まであった仕事がなくなるとも言われておりますが、世界中で考えた課題解決目標であるSDGsの示すところには、必ず将来の仕事があると思います。SDGsの視点に立って“Think Globally, Act Locally” 地球規模で考え、自分の身近なところから主体的に行動をして、多様な考えを持つ人たちと共に協力して課題解決にあたり、社会貢献につなげてほしいと思います。
 二つ目は、めまぐるしく変化する時代を生き抜くには、その変化に対応していく必要があります。そのために、たゆまぬ努力を続け、進化し続けてほしいということです。「強いものが生き残るのではなく、変化に対応したものこそが生き延びる」と、ダーウィンは「進化論」の中で述べています。他の動物に比べて私たちの祖先であるホモサピエンスは、からだが大きかったり強かったりしたわけではありません。だからこそ、仲間と共に知恵を出し合い、助け合い集団としての社会を築くことによって、生きのびて繁栄してきました。小学校から今日に至るまでの、各家庭や地域・学校で身につけてきた資質と能力を基盤に、卒業後も、まわりの人と共に助け合いながら、進化し続けてほしいと思います。
 さて、皆さんの高校生活を振り返りますと、「文武両道で明日をつかむ」をスローガンに、皆さんが本校の3年間で励んだ様々な活動は、すべて皆さんを鍛えるためのものでした。限られた時間の中で、やりたいこと、やらなければならないことなどが盛りだくさんで毎日たいへんだったことでしょう。しかし、そのような中にあっても。皆さんは仲間と励まし合い、切磋琢磨しながら、くじけることなく、本日の卒様式を迎えることができました。このことを、これから進むうえでの大きな自信にしてください。
 本校で学んだことが、皆さん一人ひとりの「生きる力」となって、明日に、そしてその先の幸せな人生につながることを願います。これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、みんなで知恵を出し合って道を切り拓いて進んでください。
 そして、これから先の人生において、時には立ち止まって考えたくなるようなこともあると思います。そのような時はいつでも、心のよりどころである母校に帰ってきてください。忙しくて、実際に学校を訪ねることができなくても、卒業アルバムを開くと、いつでも、あなたの心は母校に戻ることができます。制服やユニフォームを着て頑張っていたころの、自分の原点をふり返って、そして、また、しっかりと歩みはじめてください。
 最後になりましたが、ご来賓の皆様、ならびに保護者の皆様には、3年間、本校の教育活動にご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。引き続き、本校のさらなる発展のために、ご指導・ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
 本日卒業をする生徒のみなさんお一人おひとりが、それぞれに、たくましく自分の道を切り拓いて、幸せな人生を歩まれますことをお祈りして、式辞といたします。
平成31年 3月 1日
滋賀県立草津東高等学校長
吉澤加寿子

本校生が「SDGs」(持続可能な開発目標)について日本語と英語で発表しました!

 平成31年(2019年)2月21日(木)に、県事業「学びの変革推進プロジェクト」の一環として、SDGs公開授業を実施しました。
  (3限) コミュニケーション英語Ⅰ(1-4)
  (4限) 現代社会(1-5)
 本校では、学校で学んだことが、生徒の「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしいという願いから、本校では、国際機関、政府、滋賀県、企業等で取組が進んでいる「SDGs」の視点を、教育活動に取り入れていく取組を始めました。
 「SDGs」は、人類が安定してこの世界で暮らし続けるために、国際社会が取り組むべき17の目標です。よりよい未来を創るために高校生として何ができるか、「英語」と「現代社会」の授業の中で、グループで意見をまとめ、考えを交流しました。

体育科1年 スキー実習(1月8~11日)

 1月8日(火)~1月11日(金)3泊4日の日程で、1年生体育科40名が、長野県 白馬コルチナ国際スキー場でのスキー実習に参加しました。
 1日目の8日(火)は、7時20分に学校をバスで出発し、13時20分に宿舎のホテルグリーンプラザ白馬に到着しました。天候は雪、気温はマイナス1度。14時から1日目の実習、16時に終了しました。
 2日目の9日(水)は、9時から実習を開始。天候は曇りのち晴れ、気温はマイナス5度。40人全員が元気にスキーに取り組み、16時に終了しました。

 3日目の10日(木)、天候は快晴、気温はマイナス2度。昨夜は雪でマイナス15度まで冷え込みました。今朝は快晴に恵まれ素晴らしい景色を楽しみながら新雪のゲレンデで40人全員が元気に取り組みました。

 4日目の11日(金)、天候は雪時々晴れ、気温は0度。本日は最終日。午前中にスキー実習を終え、閉校式に臨みました。昼食後12時30分に宿舎をバスで出発しました。18時10分に全員無事学校に帰着しました。

全国大会に向けて、温かなご声援ありがとうございます(2018年12月3日)

 2018年度冬季に、男子バスケットボール部と、サッカー部が全国大会へ出場するにあたり、学校後援会により激励の横断幕を作成していただき、12月3日に草津駅西口階段に設置いたしました。
 温かいご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。
 各クラブの大会概要は以下の通りです。

<全国大会について>
○男子バスケットボール部
  2018年12月22日(土)開会式
  初戦:12月23日(日) 17時20分開始 VS 正智深谷(埼玉県)
  武蔵野の森総合スポーツプラザにて
○サッカー部
  2018年12月30日(日)開会式
  初戦:2019年1月2日(水) 14時10分開始 VS 青森山田(青森県)
  ニッパツ三ツ沢球技場にて

3年生体育科 ゴルフ実習(2018年11月28日)

ゴルフ実習 於:近江カントリー倶楽部

 天候にも恵まれ、指導者やゴルフ場の副支配人をはじめ、キャディーさんや職員さん総出で、体育科3年生のゴルフ実習を盛り上げていただきました。当初予定していた、目土入れは一般客が予想より多く、実施することはできませんでした。その分、ラウンドする前のパター練習やアプローチ練習に時間をかけることが出来、初めてのコースにも臆せず、スムーズに回ることが出来ました。スタートが遅かったグループはすべてのコースを回りきることはできませんでしたが、全員笑顔でプレーを終了することができました。
 体育科3年間で最後の実習が終わり、充実した1日になったようです。

1年生後期人権教育総合学習(2018年11月15日)
『児童労働・世界の貧困問題』

NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 浅田 紀子 さん

 11月15日(木)、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンから、浅田 紀子さんをお招きし、発展途上国の子どもの現状と今の高校生にできることについて、ご講演いただきました。
 発展途上国の子どもたちの生活の実態や児童労働の過酷さとその問題点やフェアトレード商品についての具体的なお話、特に草津東高校の1年生の人数を例えに、世界を「360人村」にしたワークショップなどは、生徒たちの心に響き、感想を聞いても「たいへんためになるお話しで、深い内容だった。」という意見が多くありました。これからの日本と世界のあり方について考え、国際理解を深める機会になりました。

2年生後期人権教育総合学習(2018年11月15日)
『中東情勢と女性や子どもの人権問題』

ジャーナリスト・アジアプレス大阪オフィス 玉本 英子 さん

11月15日(木)、ジャーナリストの玉本 英子さんをお招きし、ニュースなどにも取り上げられている『中東情勢』と、 それに巻き込まれた人々の人権問題についてご講演いただきました。

IS(イスラミック・ステート)が、大昔のイスラム教の習慣をもとに重い刑罰や見せしめのための公開処刑を行っていること、 女性に対し厳しい戒律を守らせていることなどを、現地の写真などをもとに語っていただきました。
特に、イラク北部に存在する少数宗教:ヤズディ教に対してISが行っている迫害について、詳しく説明していただきました。 イスラム教への改宗を迫り、拒否する男性はすべて射殺し、女性や子どもは『戦利品』として拉致する。女性は奴隷として売買され、 少年たちは、ISの教育をすり込まれ少年兵として養成されている現状について、生徒たちは真剣な面持ちで聞き入っていました。

我々の想像できない『非日常的』なことが、世界のどこかで『日常的』に行われていることを目の当たりにし、様々なことを考えるきっかけになったことが 講演後に書かれた感想文から伺えました。

画像・映像を用いての説明 生徒たちも真剣に耳を傾けていました。 玉本講師に質問している様子

3年生後期人権教育総合学習(2018年11月8日)
『高校卒業後に直面する労働問題』~ブラックバイト・ブラック企業~

NPO法人POSSE理事 坂倉 昇平 さん

 11月8日(木)、NPO法人POSSEから、坂倉 昇平さんをお招きし、過重労働・違法労働・パワハラなど、現代の深刻化している労働問題について、ご講演いただきました。
 POSSEの設立に関わり、若者や学生の労働相談を受けて、会社と交渉する坂倉さん。現代社会の労働問題を、ブラック企業で働く社会人やブラックバイトで悩んでいる学生の実態を映像で紹介しながらお話しされ、生徒は、「大学生になる前に知っておくべき大切なこと」「近い将来に直面するかもしれない問題で、必要な基礎知識であった」などの感想を聞かせてくれました。卒業後の生活に活かしてもらえる内容でした。(写真は「坂倉さんに質問する生徒たち」)

普通科・体育科 秋の学校説明会

 11月10日(土)に、本校にて普通科・体育科 秋の学校説明会を実施しました。
 午前2部、午後2部の4部制で、合計 中学生524名、保護者353名のご参加をいただきました。
 本校教員より、学校の概要・特徴の説明、進路に関する情報提供、入試に関する説明を行いました。その後、生徒会執行部の案内・説明による施設見学と、部活動の見学を実施しました。
 午後の部では、吹奏楽部が中庭でミニ・コンサートを行いました。

旧体育館で全体説明会 生徒会の案内で施設見学 吹奏楽部のミニ・コンサート

2018年度 修学旅行

9月28日 修学旅行最終日

〔行程〕クラス別研修(札幌市内見学・大倉山展望台・ノーザンホースパーク) → 新千歳空港 → 神戸・伊丹・中部空港 → 草津市

最終日の天気は曇り時々晴れ、朝の気温は12℃です。3団に分かれて滋賀に帰ります。

おしゃれランチです ラクレットチーズ!! おいしくいただきます
ノーザンホースパークかるがもサイクル 大倉山ジャンプ競技場にて 新千歳空港にて預かり荷物の手続き

9月27日 修学旅行3日目

〔行程〕札幌・小樽班別自主研修 → ホテルエミシア札幌(泊)

3日目の天気は曇りです。午後は、小樽・札幌の班別自主研修を行いました。小樽運河や小樽駅などの歴史的建造物の見学、海鮮丼、スイーツなどの食べ歩きなど、思い出に残る自主研修になりました。
夕食後の学年レクリエーションでは、クイズリレーや借り物競争、イントロクイズなど会場が割れんばかりの笑いに包まれ、大盛り上がりで3日目を終えました。

曇り空ですが、雨は降っていません おいしい海鮮丼♡ 少々寒いけれどソフトクリームは美味
ホテルエミシアに到着! 夕食後は学年レク 旅行委員が半年かけて準備しました
あっと驚くマジック・ショー! 美声を披露 みんなうっとり聞き惚れます

9月26日 修学旅行2日目

〔行程〕終日体験学習 → 十勝登別温泉グランヴィリオホテル(泊)

修学旅行2日目は、各生徒が選択した体験学習を実施しました。本日は見事な「十勝晴れ」になり天候にも恵まれました。 最高気温は20℃でしたが、様々なアクティビティを体験し、額に汗する生徒も見受けられました。

<ラフティング>
十勝川に足をつけた瞬間、「冷たい!」との声があがりましたが、激しい流れの中で小さな岩にぶつかりながら ボートをコントロールする内に、全員が興奮し賑やかさ声が雄大な渓谷にこだましていました。

<搾乳・バター作り体験>
乳搾りの体験で興奮する生徒が続出しました。牛に舐められた生徒もいたそうです。

<エア・トリップ>
全身が宙吊りで爽快に疾走しました。ただ流れる景色を楽しむのではなく、「モモンガ」や「ウグイス」の視点を体験するという テーマが設けられており、自然と一体化することができたとのことです。(生徒談)

<フィッシング>
ニジマス釣りを体験しました。生徒の中には10匹以上釣り上げた生徒もいました。そのニジマスをその場でさばき、 バター醤油で味付けして美味しくいただきました。

<カナディアンカヌー>
然別湖内をゆっくりと遊覧しました。生徒の声が周囲の山でこだまし、北海道の雄大な自然を満喫することができました。

<乗馬体験>
まずは、4頭いる馬にブラッシングをして馬とふれあい、信頼関係を作りました。最初は柵内を3周ほどした後、 舗装道路を闊歩しました。最後に、感謝の意味で餌をあげました。別れを名残惜しそうにする生徒の姿がありました。

<アウトドアクッキング>
野菜と鶏肉を調理しましたが、火を起こすところから始めるという、アウトドアクッキングならではの体験を味わいました。火起こし班、調理班、スープ班が力を合わせて頑張りました。

<ロールケーキ作り>
生クリーム作りに没頭した後、生地にクリームをぬった後、バナナやキウイ、黄桃などを挟んで、 美味しく出来上がりました。

<釧路湿原ノロッコ号・カヌーツーリング・釧路市内散策>
釧路湿原内をのんびり走る列車から大自然を楽しみました。また、カヌーツーリングでは、6名〜8名が乗り込み、 競争する生徒もいました。エゾジカとアメリカンミンク、オシロワシにも出会うことができました。 昼ごはんは、ラム肉のBBQを楽しんだり、豪華な海鮮丼に舌鼓を打ちました。

旅行中も朝練 朝日を浴びながら朝練 朝食風景
ニジマスなど10匹以上釣った人も 乗馬体験 道路を歩く ラフティング体験
クッキング 美味しくいただきました 良い天気の中、然別湖を満喫しました カーリング体験
搾乳体験 搾ってます! 釧路の街 無事9キロ漕ぎ終えました! 釧路にて ノロッコ号に乗車しました!
ロールケーキ 生クリームの泡立て エアトリップ 15mの高さを滑空 釣ったニジマス、岩魚をその場で食す

9月25日 修学旅行1日目

〔行程〕南草津駅 → 各空港 → 新千歳空港 → 十勝登別温泉グランヴィリオホテル(泊)

修学旅行初日、参加生徒は無事に北海道の地に降り立ち、十勝幕別温泉グランヴィリオホテルに到着しました。 若干曇りがちの空模様でしたが、気温も20℃近くあり過ごしやすい状況です。
ホテルにて、アイヌ民族文化財団より山本みい子講師をお招きし、アイヌの文化などについて講話していただきました。 アイヌだということで周囲から悲しい対応をされた経験、海外の民族文化について学んだことで、よりアイヌについて考えるようになったこと、 アイヌは隔絶された文化ではなく、多くの文化と交流し、友好的な関係を結んでいたことなどを語っていただきました。
また、持参いただいたアイヌの民族衣装を生徒が着せていただくことができました。 講師ご自身の実体験を傾聴したことで、生徒たちは多角的にアイヌ文化に触れることができました。

講話のあと、参加生徒全員で食事をいただきました。北の大地・海の幸を思う存分楽しむことができました。

伊丹空港より北海道へ 関西空港より北海道へ まもなく北海道到着
新千歳空港に到着 バスで移動です バスガイドさんお手製の行程表
占冠SAでの1コマ グランヴィリオホテル到着 みんな元気です!
ホテルにて 夕食風景 1 夕食風景 2
アイヌ学習講演会 アイヌ紋様の刺繍の入った着物を着て 優秀工芸師でもある講師の山本みい子さんの作られたものです

体育科 学校説明会(体験入学)

 9月15日(土)に、本校にて体育科学校説明会を実施しました。
 中学生182名、保護者154名のご参加をいただきました。
 本校教員より、体育科の概要・特徴を説明した後、進路に関する情報提供、入試に関する説明を行いました。体育館での説明が終わるころには雨があがり、8つのグループに分かれての施設見学と、部活動の体験入部を予定通り実施することができました。

3年生体育科 富士登山・アウトドアスポーツ実習

 8月29日(水)~8月31日(金)2泊3日の日程で、3年生体育科40名が、富士登山・アウトドアスポーツ実習に参加しました。

 1日目の29日(水)は、早朝に学校をバスで出発し、富士山五合目に到着。午後2時から登山を開始し、夕方に八合目に到着しました。八合目にある山小屋「元祖室」に宿泊しました。夕食後に仮眠をとって富士山頂を目指しました。
五合目で集合写真 七合目付近 少し休憩して八合目に向かいます。
八合目の山小屋前で記念撮影 夕食はカレーライス

 2日目の30日(木)は、午前2時に起床、午前3時に8合目を出発しました。午前5時に無事40人全員が富士山頂に登頂を果たしました。天候に恵まれ、素晴らしいご来光を見ることができました。5合目まで下山後は、バスで次の目的地、つま恋リゾートに向かいました。
九合目付近 ついに富士山頂に到着
ご来光 山頂で記念撮影

 5合目まで下山後は、バスで次の目的地、つま恋リゾートに移動。つま恋では、パターゴルフを体験、夜はキャンプファイアーを行いました。
パターゴルフ体験 キャンプファイヤーの様子

 3日目 31日(金)の午前は、2班に分かれて、ゴルフとアーチェリーの実習を行いました。午後につま恋を出発、夕方5時ごろ帰校しました。
アーチェリー実習の様子 ゴルフ実習の様子

オーストラリア海外研修について

 8月18日(土)~8月25日(土)の期間、7泊8日の日程で、2年生の希望者30名が、オーストラリアのケアンズ市郊外にあるクイーンズランド州立ゴードンベール・ハイスクールで、ホームステイをしながら語学研修等に参加しています。

 以下は、本校引率教員からの現地3日目(8/22)の様子についての報告です。

 『本日も全員が元気に登校でき、現地校での研修も3日目を迎えました。登校したのち、バディが生徒を見つけ、嬉しそうに近寄ってハグをしたり、肩に手を回したりする姿を見ると、生徒たちがさらにバディとの仲を深めている様子が分かり、交流が順調に進んでいると感じています。今日は"NAIDOC ( National Aborigines and Islanders Day Observance Committee) Week "と呼ばれるオーストラリア全土で行われる先住民族の歴史や文化、そして彼らの功績を祝う週間に際し、現地校においても様々なイベントが企画され、生徒たちも参加させてもらいました。伝統的な踊りを鑑賞した後、レクチャーを受け、実際に踊りに参加してみたり、フェイスペインティングを描いてもらったり、手芸品のワークショップに参加したりと、オーストラリアの先住民族の文化を肌で体感することができました。
 今日の帰り際には、生徒たちが口々に「もっとここに居たい」「帰りたくない」と言うのを聞いて、研修を心から楽しめていると感じました。もうあと残すところも3日となりました。生徒たちには最後の最後まで研修を楽しみ、学びを深めてもらいたいと思います。明日は午後からフィールドワーク(世界遺産キュランダ観光)を行います。』
"NAIDOC ( National Aborigines and Islanders Day Observance Committee) Week "に参加する本校生徒の様子

【 旅程表 】

日次 月日 地名 現地時間 交通機関 予定 食事
1 8/18
(土)
学校
関西国際空港
関西国際空港
17:00発
19:00着
21:00発
貸切バス
航空機(JQ16)
*ジェットスター航空
機内泊 夕:機内食
2 8/19
(日)
ケアンズ国際空港
ケアンズ市内



ゴードンベール

05:15着




16:00着
17:00着
貸切バス ケアンズ市内で朝食
市内研修
 エスプラネード
 パームコーブ
 ハートリースアドベンチャー他
ホストファミリーと対面
各ホームステイ先へ
朝:機内軽食
昼:現地
夕:ステイ先
3 8/20
(月)
ケアンズ
ゴードンベール
クイーンズランド州立
ゴードンベール・
ハイスクールにて研修
 午前:英語研修
 午後:体験授業
    通常授業スポーツ
    校外授業等
ステイ先
4 8/21
(火)
↓午前:英語研修
 午後:体験授業
ステイ先
5 8/22
(水)
↓午前:英語研修
 午後:体験授業
ステイ先
6 8/23
(木)
↓午前:英語研修
 午後:世界遺産
    キュランダ 研修
ステイ先
7 8/24
(金)
↓午前:英語研修
 午後:フェアウェル会 
ステイ先
8 8/25
(土)
ゴードンベール
ケアンズ国際空港
関西国際空港
関西国際空港
学校
09:00発
13:00発
19:30着
20:30発
22:30着
貸切バス
航空機(JQ15)

貸切バス

学校集合 朝:ステイ先
昼:機内
夕:機内軽食

平成30年度 普通科 学校説明会 (8月10日)

 「栗東芸術文化会館 さきら」を会場に、普通科学校説明会を実施し、2000名を超える中学生・保護者にご来場いただきました。
 吹奏楽部の迫力のある演奏のあと、本校教員より、学校の概要や特徴、進路状況や入試にかかわる情報について説明しました。
 また、本校の生徒会長からの話や、文芸部が制作したムービーなどをご覧いただきました。
 9月15日には、本校にて体育科の説明会を行います。参加申込は終了していますが、こちらも、多くの中学生が参加する予定です。

   アンケートより:
・吹奏楽部の演奏がとてもかっこよく、司会の放送部の方も素敵な声でわかりやすかったです。
・手元の資料とともに、パワーポイントの説明もあり、わかりやすかったです。
・生徒会長さんの写真を見ながらの話がわかりやすく、楽しさやがんばっていること、学校の雰囲気がよく伝わってきて、心に残りました。夢がかなうように一生懸命がんばりたいです。           

【インターハイ速報】
アーチェリー競技 女子団体 優勝
陸上競技 男子200m 澤大地 6位入賞

 インターハイにおいて、本校アーチェリー部女子が団体優勝の快挙を成し遂げました。また、陸上競技では、澤 大地さんが男子200mに出場し6位入賞を果たしました。おめでとうございます。関係者の皆さんご声援ありがとうございました。詳細は以下の通りです。

<アーチェリー競技>平成30年8月4日(土)

8月2日~4日@岐阜県高山市 中山公園陸上競技場
8月2日 予選 全体2位
8月4日 決勝ラウンド 
 ・1回戦  6-0 同志社女子(京都)
 ・準々決勝 5-3 松山東雲(愛媛)
 ・準決勝  5-4 甲南女子 (兵庫)
 ・決勝   5-3 丹南(福井)
※団体メンバー(三浦慧子、北田有希乃、長谷川幸穂、寺元汐里)

<陸上競技>平成30年8月5日(日)

8月2日~6日@三重交通Gスポーツの社 伊勢 陸上競技場
8月5日
 男子200m決勝 
 6位  澤 大地 21秒45

「全国高校総体 滋賀県選手団 結団式」に参加しました

平成30年7月13日(金)

 今夏に開かれる全国高校総体(三重、愛知、静岡、岐阜の各県が会場)に出場する滋賀県選手団の結団式が、13日(金)に大津市民会館大ホールにて行われました。
 本校からは、陸上競技部、卓球部、サッカー部、剣道部、ソフトテニス部、アーチェリー部より、選手または代表者、計45名が参加しました。
 滋賀県代表として、正々堂々と戦うことをあらためて誓いました。
 温かいご声援をよろしくお願いします。

2年体育科 遠泳実習(2018年7月10日~11日)

第2日目

大遠泳 9:45 スタート   11:30終了 2km 40名全員完泳しました。
朝食前の体操 ビーチを散歩 朝食風景
遠泳前の円陣 遠泳風景 完泳後の集合写真
 

第1日目 午後

午後は小遠泳を行いました。60分 1km 40名全員完泳しました。

第1日目 午前

体育科2年生の遠泳実習についてご報告します。
近江八幡国民休暇村に到着。2日間お世話になります 水着に着替えて宮ヶ浜へ。気温28.0℃、水温27.4℃、天候 晴れ ビーチコンディション良。まずは、本部テント設営。
ブイの準備 ビーチ清掃 1回目の入水、準備運動
3班に分かれて水慣れです

2018年 学園祭(2018年7月3日~9日)

第3日目(体育祭)

未曽有の大雨が去り、ようやく晴れて、体育祭が1日開催の形で行われました。行われた種目は、団パフォーマンス、クラス対抗リレー、綱引きです。
  
開会式。ようやく晴れました。 黒団「黒炎昇華」 青団「雲外蒼天」
紫団「Trust me ~紫激が欲しけりゃついて来い~」 赤団「紅我颯爽」 緑団「戮緑(力)協心」
空団「一雁高空」 桃団「勇桜邁進」 橙団「獅子王」
黄団「黄想天外 ~そんなバナナ~」 クラス対抗リレー 2年生 クラス対抗リレー 1年生
クラス対抗リレー 3年生 最初は吉本新喜劇風? 今度はまじめにスタート! 力が入る綱引き
おっとっと・・・ 掛け声が響きます 勝利! おめでとう!

第2日目(文化祭2日目)

文化祭2日目は、1年生の合唱コンクールを中心に行われました。練習の成果を発揮し、精一杯の歌声を披露してくれました。
2日目のオープニングは軽音楽部。 1組 桃団「ヒカレ」 2組 黒団「奏」
9組 橙団「未来」 7組 赤団「結―ゆい―」 6組 黄団「夏色」
5組 青団「空も飛べるはず」 4組 紫団「HANABI」 3組 空団「青いベンチ」
8組 緑団「WINDING ROAD」 有志発表 バンドとダンスのコラボ。 演者と聴衆が一体に!

第1日目(文化祭1日目)

天気が心配でしたが、よいコンディションの中、予定通りすべてのプログラムを消化することができました。野外での模擬店や演奏、教室での展示、体育館での日ごろの成果の披露、どれも素晴らしいものでした。
オープニングをクイズやダンスで盛り上げてくれた吹奏楽部。 ミシガンからの留学生の紹介。イアン君は演奏にも参加。 最後は先生もいっしょにYMCAで拍手喝采!
東コレ入場シーン。 東コレとは草津東コレクション、各団をアピールします。 体育館には団旗が掲示されています。
中庭はこの人出! 仕込みに力が入ります。 必死で呼び込む3年生。
仲良くパチリ。 やっぱりポテトは人気。 華やかなお店の窓口。
怪獣登場!? ひとやすみ。 2年生の教室展示。W杯は負けたけど・・・。
ESSの3人がインスタに挑戦。 おりに入ってるけどみんな笑顔!? ん? これはなんだろう?
豪快な書道部のパフォーマンス。 中庭では有志発表。人気のダンス。 そして、軽音楽部のライブ。

渋川小学校 水泳指導

体育科3年生による水泳指導

 6月25日(月)、雲一つない晴天の下、毎年恒例となった、渋川小学校6年生と本校体育科3年生との水泳の授業が、渋川小学校のプールで行われました。
 本校生徒40名は、児童との距離を詰めるべく、手取り足取り、笑顔で指導を行っていました。初対面にもかかわらず、すぐに打ち解けあい、時間が経つのがアッという間のようでした。
 ほんのわずかな時間でのふれあいでしたが、授業が終わるころになると、いつまでも別れを惜しむ姿が見られました。お互いに最高の思い出が出来ました。

1年生人権教育講演会「ネット上での人権侵害と高校生の人権」

仏教大学 教育学部   原 清治 教授

 1年生は、仏教大学教育学部 原 清治教授をお招きし、ネット上での人権に関して講演していただきました。
 講演では、開口一番「いいねぇ」。この一言で1学年の生徒の心を掴んでしまわれました。教授が感じ取った本校1年生の特徴を率直にお話しいただきながら、 『草東生のためだけの』人権講義が流れていきました。一方的な講義形式ではなく、代表者に問いかけたり、それをもとに全員に問いかけたり、生徒自身の考えや意見をひきだしたりしながら進行していきました。気が付くと、問われたことに対して真剣に考えている生徒の姿がありました。また、「SNSでのやりとりは、Q&Aの繰り返しであり、コミュニケーション力が養えない」、「携帯やスマホを手から放して、相手を見て話す力や、相手の求めているものを自分から発する力を養うことが大切」、それにより「『相手への思い』にあふれた関係を築くことができる」ということを教えていただきました。
 さらに、人権問題をベースに2年後、1年生が直面する新たな新課程入試を考慮しながら、多岐にわたるコミュニケーションに関する ポイントを伝えていただきました。
 原教授のパワフルかつ巧みな話術に魅了されるとともに、真摯に耳を傾ける生徒の姿があり、その結果素晴らしい人権学習の実践でした。また、コミュニケーションとは、一方的な強い発信力によるものではなく、聞き手の受け取る能力の高さが必須であり、 相互関係によって高められていくことに、生徒たちは納得した様子でした。
 今回の講演会が、周囲の人を快くすることができる『魅力ある人間』に成長するきっかけとなることを期待します。

2年生人権教育講演会 『アイヌ民族の歴史と文化』

アイヌ民族文化財団 藤戸 裕子さん・森野 ゆかりさん

 2年生の前期人権教育学習として、『アイヌ民族の歴史と文化』と題して、講演会を実施しました。9月の修学旅行で北海道を訪れる予定の2年生に、 アイヌについて考える機会を設けることが目的です。我々が知らず知らずのうちに、アイヌの言葉に触れていることや、滋賀(琵琶湖)とアイヌの関係にも触れていただきました。
 異文化に触れたとき、それを否定的に捉えるのではなく、まずは関心を持ち、相手を知り、ふれあい、お互いを理解し合うことが双方の発展につながることを、熱く語っていただきました。


講演の様子 アイヌの民族衣装 衣装を着させていただきました。
民族楽器の演奏方法を教わりました。 いざ、演奏! 継承されてきた踊りを披露していただきました。


校外学習2018 (4月25日)

1年生 名古屋港ガーデンふ頭・水族館周辺

 名古屋港ガーデンふ頭・水族館に無事到着しました。南極船「ふじ」の前で、クラスごとに写真撮影をしました!。名古屋は良い天気です!。みんな元気に校外の空気を楽しんでいます。
 名古屋港水族館に入館しました。果敢にアメフラシにタッチ!。イルカショーは満員です。

2年生 大学見学(大和大、関大、関学、近大)・神戸市内散策

【近畿大学】現役の近畿大学生に大学の概要説明や校舎案内をしていただきました。完成して1年のACADEMIC THEATER内では最新の設備とハイセンスなインテリアに生徒たちも興奮していました。
 E-CUBE(英語村)ではアメリカ出身の講師と会話を楽しみました。英語での問いかけにも物怖じすることなく、コミュニケーションをとることができました。
【大和大学】テーピング講習会を催していただきました。生徒も真剣に取り組んでいました。

 午後は神戸方面です。南京町で散策を楽しみました。午後3時、各クラスのバスは神戸の地を後にしました。

3年生 ナガシマスパーランド

 小雨の中の集合でしたが、到着したらとても良いお天気でした。バスを降りるやいなや、みんなメインゲートに直行! 朝は人も少なく、乗りたいものに乗り放題! 黄色い声があちらこちらから聞こえて来ます。
 お昼になって、来場者も増えてきています。本校以外にも多くの学校が来園しています。ただ残念なことに、目玉のスチールドラゴンは強風のため運転休止中です。

平成30年度 入学式を挙行しました (4月9日)

平成30年度 入学式を挙行しました

 9日(月)、第41回入学式を本校体育館で挙行しました。新入生として、普通科には男子125名、女子195名が、体育科には男子25名、女子15名が入学しました。
 入学式では、学校長式辞に続き、入学生代表宣誓が行われ、これから始まる3年間の高校生活への決意を新たにしていました。
 入学式後は、それぞれの教室に入り、担任より学校生活の概要等について聞きました。