Kusatsu Higashi HS

学校行事 2025

    「文武両道で明日をつかむ!」

2018年度はこちら    2019年度はこちら    2020年度はこちら    2021年度はこちら
   2022年度はこちら    2023年度はこちら    2024年度はこちら

体育科 学校説明会・体験入部(8月31日)

 本校にて体育科学校説明会・体験入部を実施しました。本校教員より、体育科の概要、特徴等を説明した後、進路に関する情報提供や入試に関する説明を行いました。体育館での説明の後は、体験入部を行いました。中学生の参加により、いつにも増して部活動が活発に行われていました。暑い中、多数ご参加いただき、ありがとうございました。また、11月15日(土)に学校見学会を予定しておりますので、そちらもご参加いただければと思います。
  

体育科3年生 富士登山実習(8月26~28日)

富士登山2・3日目(8月27,28日)

 2日目は午前2時に起床し、8合目を出発しました。午前5時に全員が富士山頂に登頂を果たしました。天候に恵まれ、素晴らしいご来光を見ることができました。5合目まで下山後は、バスで次の目的地、つま恋リゾートに向かいました。
 富士登山実習最終日は、つま恋リゾートにてゴルフ実習などを行い帰路につきました。体育科3年間での最後の実習は充実したものになりました。
  

富士登山1日目(8月26日)

 体育科3年生の富士登山が始まりました。体育科最後の実習となりますので、充実したものになることを願っています。
  
 

2学期 始業式・表彰式・壮行会 を実施しました(8月25日)

 暑い熱い夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。始業式後、夏休み中に行われた総文祭、インターハイの結果報告と優秀な成績を収めた生徒の表彰式を行いました。
 表彰式の後は、本県で行われる国スポ出場選手の壮行会を行い、代表選手から決意表明がありました。滋賀県代表として出場される選手の皆さん、『わたSHIGA輝く国スポ・障スポ』での活躍を願っています。
 今後もしばらくの間、厳しい残暑が続きそうです。体調管理をしっかりして、それぞれの目標に向けて2学期も頑張りましょう!
  
校長式辞 教室の様子 アーチェリー部の表彰
陸上競技部の表彰 陸上競技部代表の挨拶 滋賀国スポ選手代表決意表明
 

学校説明会 を実施しました(7月31日・8月1日)

 栗東芸術文化会館さきらにおいて、学校説明会を実施しました。
 吹奏楽部の演奏によりスタートし、学校長の挨拶のあと、学習内容や進路状況、新しい入試制度について説明があり、最後に生徒会長より学校行事の紹介をして説明会が終了しました。この説明会が、参加者の皆さんにとって、より良い進路選択の一助になれば幸いです。
 また、この学校説明会において、吹奏楽部や生徒会執行部の生徒が運営に協力してくれました。参加者数の関係で、さきらで実施しておりますが、本校の生徒が活動する様子も、参加者の皆さんに少し伝わったのではないかと思います。今回の説明会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
 なお、11月に予定しております学校見学会において、校舎内や部活動の様子を見学していただく機会を設けたいと考えておりますので、学校を見学したい中学三年生はそちらにもご参加ください。
多くの方にご参加いただきました 吹奏楽部によるオープニング 学校生活等についての説明

1学期終業式・壮行会 を実施しました(7月18日)

 終業式は、熱中症対策として、全教室に映像をライブ配信する形式で実施しました。校長の式辞では、マラソンの話を例に、辛くしんどい時は登り坂、高みを目指すために着実に力をつけてきている時であるということ等、部活動や勉強に励む草東生に向けて話をされました。
 インターハイの壮行会では、出場する部活動の代表者が抱負を述べた後、校長から激励の言葉がありました。全国大会に出場される、剣道部、アーチェリー部、陸上競技部、放送部、文芸部の皆さん、全国の舞台で活躍されることを祈っております!
 明日からの夏休みを有意義に過ごし、2学期におおきく成長された皆さんに出会えることを楽しみにしています。
教室での様子 学校長式辞 生徒会による全国大会出場部の紹介
運動部代表の決意表明 文化部代表の挨拶 校長より激励の言葉

体育科2年生 遠泳実習(7月16~17日)

 2年生遠泳実習を近江八幡の宮ヶ浜水泳場で行いました。この日の為に、一か月前から厳しい練習に取り組んできました。あいにくの天候でしたが、本番では、みんなが一丸となって泳ぎきり、笑顔で終えることができました。
開校式の様子 施設の方へ挨拶 浜辺の清掃後、準備体操
水慣れしていきます 班に分かれて練習
二日目朝、体操をして本番に備えます 雨予報ですが、皆は明るい笑顔です! いよいよ始まります

体育科3年生 コーチ学講義 を実施しました(7月14日)

 立命館大学から岡本直輝教授を招いて『競技特性を探る』という題で講演をしていただき、指導者として必要なこと、考えていかなければならないことなどを学びました。


草東祭~『青春謳歌』~

草東祭 ”体育の部”(7月11日)

 草東祭最終日は、YMITアリーナで実施しました。吹奏楽部によるオープニングの後、団パフォーマンスが行われました。各団のパフォーマンスはどれも完成度が高く、それぞれに個性があり、観客も魅了されていました。
 草東祭の開催にあたり、ご尽力いただいた生徒会執行部のみなさん、生徒会担当の先生、関係の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました!  

草東祭 ”文化の部”(7月9日)

 軽音楽部による演奏から草東祭がスタートしました!文化の部は、1年生はステージ発表、2年生は教室発表、3年生はキッチンカーによる販売をしました。どのクラスも趣向を凝らしており、生徒達は文化祭を満喫していました。  

体育科2年生 体力測定 を実施しました(7月4日)

 立命館大学に協力をお願いし、専門的な測定器や器具を使って体力測定をしていただきました。昨年度12月にも測定しており、その結果からどのように成長したのか、強化しなければならない点はどこなのかなど、数値として示してもらいます。本日も天候に恵まれ体力測定日和になりました。

体育科2年生 救命救急講習 を実施しました(7月3日)

 7月16,17日に実施する遠泳実習の事前指導の一環として、湖南広域消防局西消防署の方に講師として来ていただき、心肺蘇生法とAED講習会を実施しました。

渋川小学校 水泳指導(6月20日)

体育科3年生による水泳指導

 隣接する渋川小学校との交流授業で、本校体育科3年生が渋川小3年生86名に水泳指導を行いました。交流する機会が少ない小学生はとてもかわいく、高校生も普段は見せない笑顔を見せていました。体育科の生徒は、将来指導者を目指すものも多く、児童と触れ合うことで、座学では勉強できない貴重な体験ができました。この経験を今後の人生に役立ててくれることを期待します。
 渋川小学校の先生方、児童の皆さん、良い機会を与えていただき感謝しています。本日は大変お世話になり、ありがとうございました。

2年生 前期人権教育講演会 を実施しました(6月12日)

『知ることから始めよう~LGBTQ+を取り巻く社会とこれから~』
  性と人権の講演家 吉川 ヒロ さん

 2年生の人権教育講演会では、吉川ヒロさんをお迎えして、性の多様性やLGBTQ+を取り巻く社会の現状と課題について、いろいろな事例をもとにお話しいただきました。
~生徒のみなさんの感想~
「固定観念にとらわれずに、ありのままの自分でいられるようにしたいです」「LGBTQ+の人の抱える悩みや生きづらさについて知り、自分の中にも無意識の偏見があったことに気づいた」など、講演を聴いて、さまざまな性のあり方を理解し、自分を大切にするとともに、他人を認め尊重することの大切さについて考えました。

1年生 前期人権教育講演会 を実施しました(6月12日)

『ネット上での人権侵害と高校生の人権~インターネット社会でのよりよい人間関係の構築~』
  ソーシャルメディア研究会 チーフ技術指導員 竹内 義博 さん

 1年生の人権教育講演会では、竹内義博さんをお迎えして、SNSを「正しく怖がり賢く使う」ための方法について、ドラマ仕立ての動画や実際に起こった具体例をもとにお話しいただきました。
~生徒のみなさんの感想~
「「いいね」や「リポスト」など軽い気持ちでしたことが人を傷つけることもあると知りました。」「ネットで見えているのは一部なのかもしれず、よく考えて判断したい。」「実際にあった話を聞いて自分ごととして考えられた。」「ネットの使い方を見直すと同時に身の回りの人も危険にさらされないように注意してあげたい。」など、講演を聴いて、ネットを通じた人間関係のあり方についても考えました。

軽音楽部・吹奏楽部の中庭ライブ を実施しました
 (5月26・27日)

 春季総体に向けた壮行会の一環で、軽音楽部・吹奏楽部による中庭応援ライブを実施しました。軽音楽部と吹奏楽部の力強く素晴らしい演奏に元気と勇気をもらいました。
 今大会をもって引退する3年生にとっては、高校生活最後の大会です。運動部、文化部ともに、今までの努力の成果が充分に発揮されることを願っています。心を一つに、全力を尽くして頑張れ!チーム草東! 
  

学園祭 体育競技の部 を実施しました(5月20日)

 熱中症予防の観点から、今年度は学園祭の体育競技の部を本日実施しました。清々しい天候のもと、大縄跳び、綱引き、団対抗リレー等の競技が行われ、熱い戦いが繰り広げられました。

令和7年度 PTA学年懇談会 を実施しました(5月10日)

 栗東芸術文化会館SAKIRA(さきら)で開催いたしました「令和7年度学年懇談会」には、多くの保護者の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
 当日は、外部講師をお招きし進路に向けた取り組みについてお話がありました。また、本校進路指導課と学年からは進路指導方針や日頃の生徒の様子、学習状況を共有しました。家庭と学校との連携の大切さを改めて確認する機会となりました。保護者の皆さまからも貴重なご意見・ご質問をいただき、今後の教育活動に活かしてまいりたいと存じます。
 今後も、生徒一人ひとりの成長を支えるべく、教職員一同尽力してまいります。引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  

校外学習を実施しました (5月2日)

1年生 名古屋港ガーデンふ頭・水族館周辺

 集団行動をとおしてマナーや規律ある態度を養うとともにクラスや学年の仲間づくりをすることを目的に、グループ別研修に取り組みました。


2年生 京都市内散策

 修学旅行に向け、集団行動や社会規範を意識し、主体的に行動する力を身につけることを目的として、各自で探究テーマを設定し、自主研修に取り組みました。

3年生 ナガシマリゾート

 あいにくの天候で屋外のアトラクションはほとんど乗れませんでしたが、ショッピングなどをしてナガシマリゾートを満喫しました。

交通安全教室・生徒総会 を実施しました(4月24日)

 綾羽自動車教習所の近藤先生をお招きして、交通安全教室を実施しました。基本的な交通ルールや2年以内に施行される反則金制度を分かりやすく説明してくださいました。加害者、被害者にならないよう、交通ルールを正しく守り、周囲の状況に気をつけながら通学し、交通事故ゼロを目指しましょう。
 交通安全教室のあとは生徒総会を実施し、最後は今年度の学園祭の団長紹介がありました。
  
交通安全についてお話を聞きました 生徒総会の様子 草東祭団長紹介

軽音楽部と吹奏楽部が中庭コンサートを実施しました
(4月14日,16日)

 新入生を歓迎して、昼休みに軽音楽部と吹奏楽部が中庭コンサートを実施しました。
 14日は軽音楽部、16日は吹奏楽部がそれぞれ2曲ずつ演奏しました。両日とも天候に恵まれ、中庭や渡り廊下などにたくさんの生徒が出てきて、手拍子をするなどしながら楽しいひとときを過ごしました。
  
軽音楽部の演奏で盛り上がりました!
吹奏楽部の演奏に元気をもらいました

第48回 入学式 を挙行しました。(4月8日)

 桜の花が満開を迎える中、第48回 入学式を本校体育館で挙行しました。新入生として、普通科320名、体育科40名が入学しました。担任からの呼名に元気な返事でこたえる新入生からは、新たな高校生活への大きな希望が感じ取れました。
 入学式では、入学生呼名、学校長式辞に続き、入学生代表宣誓にて、これから始まる3年間の高校生活への決意表明がありました。最後に、体育科2年生より壇上にて校歌紹介をしてもらいました。式後は、それぞれの教室に入り、担任より学校生活の概要等について説明を受けました。明日から本格的な高校生活が始まります。充実した高校生活が送れるよう、職員一同願っています。

学校長式辞

 寒く厳しい冬もいつしか終わりを告げ、うららかな春の光の中、桜は、今日の入学式を待っていたかのように咲き誇り、春風に揺らいでいます。今日の佳き日、令和七年度 滋賀県立草津東高等学校の入学式を挙行できますことは、本校にとりまして、この上のない慶びでございます。
 ご来賓の皆様には、公私何かとご多用中のところご臨席の栄を賜り、誠にありがとうございます。高壇からではございますが、厚くお礼申し上げます。また、ご列席頂きました保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。これまでお子様を育ててこられました皆様のご尽力に衷心より敬意を表すとともに、お子様に寄せる思いを私ども職員は真摯に受け止め、お子様の大いなる成長を目指して教育活動に取り組んでまいります。
 先ほど入学を許可しました、普通科 第四十八期生、体育科 第三十一期生、計三百六十名の新入生の皆さん、入学おめでとう。皆さんとともに、この草津東高校で学べることを、教職員一同、たいへん楽しみにしています。 また、皆さんは、多くの学校の中から、自分の意志で本校を選び、入学されました。本日の入学式にあたり、そのことを今一度思い起こし、さらに、保護者の皆様やご家族、お世話になった先生方への感謝の気持ちを新たにして、高校生活の第一歩を歩みだしていただきたいと思います。
 さて、皆さんが入学される本校 草津東高校は、昭和五十三年全日制の普通科高等学校として、県立短期大学農学部の敷地内の仮校舎にて開校されました。以来、一万六千六十二名の卒業生を送り出しています。その間、平成七年には、全国的にも珍しい体育科を設置し、普通科と体育科との2学科を要する学校として、各界で活躍する卒業生を輩出してまいりました。今や全校生徒千名を超える大規模校として、「文武両道」をスローガンに、教育活動を展開するとともに、輝かしい業績を残し、その伝統を受け継いできました。その「伝統」と「歴史」の意味について、皆さんにお話しします。
 皆さんは「伝統」と聞くと、過去から受け継がれてきたもの、変わらずに続くもの、というイメージを持つかもしれません。しかし、私はこう考えます。伝統は歴史を作りません。歴史を作るのは、これからの皆さんの努力です。そして、その積み重ねがやがて伝統となります。例えば、皆さんの先輩たちが頑張っていること、築き上げてきた成果が「この学校の伝統」と言われることもあります。しかしそれは、もともと誰かが「今を本気で頑張った結果」にすぎません。つまり、皆さんがこれからどんな努力をし、どんな結果を残すかによって、この学校の新しい歴史が作られ、新たな伝統が生まれるのです。 部活動でも勉強でも学校行事でも、すべてにおいて「自分たちが新しい歴史を作るんだ」という気持ちを持って、全力で取り組んでください。その姿勢こそが、未来の後輩たちに受け継がれる「本物の伝統」となります。
 今日が新しい高校生活の始まりです。皆さん一人ひとりが「今」を大切にしながら、自分たちの歴史を作るつもりで、この高校生活を充実したものにしてください。私たち教職員も、皆さんの挑戦を全力で応援します。
 最後になりましたが、保護者の皆様、大切なお子様を本校の生徒として、本日よりお預かりいたします。私ども教職員一同、全力を挙げてお子様の教育に取り組む所存でございます。教育は、学校と家庭が連携してこそ実を結ぶものであります。どうか、本校の教育に温かいご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 それでは、入学生の皆さんが、草津東高校生としての自覚と、自律ある高校生活のスタートを立派に切られることを祈念し、式辞といたします。

令和七年四月八日
滋賀県立草津東高等学校長
横井 和暢

令和7年度 新任式・始業式 全国大会報告会を行いました
(4月8日)

 4月8日、令和7年度の新任式・始業式を挙行しました。新転任者の紹介のあと、代表して横井校長より挨拶がありました。
 始業式では、学校長より、努力をした結果、歴史がつくられ伝統が生まれていくというお話と、明るく元気に高校生活を過ごし、充実した一年にしてほしいというお話をいただきました。
 始業式後は、3月に実施された全国選抜大会に出場したアーチェリー部、剣道部の結果報告がありました。

新しい職員が壇上に 学校長より 新年度がスタートします!