学校評価

「文武両道で明日をつかむ!」
令和6年度(2024年度)学校評価
画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
全校生徒 |
全校保護者 |
アンケート結果および学校独自の分析や次年度に向けての改善点
〇アンケート結果から・令和6年度は、学校として良好な状態の中でも自らが課題と考えているところがわかるような評価をすることができた。
・評価項目の見直しから4年経過しているので、来年度は評価項目や評価方法について、必要箇所の見直しを図りたいと考えている。
〇さらなる充実や検討が必要と考えられる項目、改善点
・授業改善に向けた研究授業、公開授業の推進
・生徒の思考力や表現力を高めるための積極的な授業への取組
・時代に合った生徒指導の在り方について
・進路希望の実現に向けたきめ細かな指導と積極的な進路指導情報の提供
・本校における今後の部活動の在り方・強化について
・総合的な探究の時間の在り方
・教科「情報」の共通テストへの対策
・施設管理の徹底と老朽箇所の修繕
・日常の教育活動の保護者、地域への情報提供
令和5年度(2023年度)学校評価 最終評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
全校生徒 |
全校保護者 |
アンケート結果および学校独自の分析や次年度に向けての改善点
〇アンケート結果から・令和3年度から評価方法について、学校評議員からの意見も参考にしながら見直しを行った。
・また、保護者アンケートで改善の要望があった、生徒アンケートおよび保護者アンケートの質問項目を見直した。
・令和5年度は、良好な状態の中でも力を入れるところがわかるような評価をすることができた。
・来年度も継続を前提に改善したいと考えている。
〇さらなる充実や検討が必要と考えられる項目、改善点
・生徒の思考力や表現力を高めるための積極的な授業への取組
・新学習指導要領への完全移行による今後の動向、タブレットの活用
・進路希望の実現に向けたきめ細かな指導と積極的な進路指導情報の提供
・教科「情報」の共通テストへの対策
・本校における今後の部活動の在り方、強化について
・施設管理の徹底と老朽箇所の修繕
・日常の教育活動の保護者、地域への情報提供
令和4年度(2022年度)学校評価 最終評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
全校生徒 |
全校保護者 |
〇アンケート結果から
・令和3年度から評価方法について、学校評議員からの意見も参考にしながら見直しを行った。
・また、保護者アンケートで改善の要望があった、生徒アンケートおよび保護者アンケートの質問項目を見直した。
・令和4年度は、良好な状態の中でも力を入れるところがわかるような評価をすることができた。
・来年度も継続したいと考えている。
〇さらなる充実や検討が必要と考えられる項目、改善点
・生徒の思考力や表現力を高めるための積極的な授業への取組
・新学習指導要領への移行による今後の動向、タブレットの活用
・進路希望の実現に向けたきめ細かな指導と積極的な進路指導情報の提供
・教科「情報」の今後の取り扱い、共通テストへの対策
・本校における今後の部活動の強化について
・施設管理の徹底と老朽箇所の修繕
・日常の教育活動の保護者、地域への情報提供
令和3年度(2021年度)学校評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
全校生徒 |
全校保護者 |
・評価方法について、学校評議員からの意見も参考にしながら見直しを行いました。また、昨年度の保護者アンケートで改善の要望があった、生徒アンケートおよび保護者アンケートの質問項目を見直しました。このため、昨年度までの評価やアンケート結果と比較を行う場合は御注意いただく必要があります。
〇さらなる充実や検討が必要と考えられる項目
・生徒の思考力や表現力を高めるための積極的な授業への取組
・進路希望の実現に向けたきめ細かな指導と積極的な進路指導情報の提供
・施設管理の徹底と老朽箇所の修繕
・日常の教育活動の保護者、地域への情報提供
令和2年度(2020年度)学校評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
![]() |
職員 自己評価 |
全校生徒 |
全校保護者 |
令和元年度(2019年度)学校評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
![]() |
職員 自己評価 |
全校生徒 |
全校保護者 |
平成30年度(2018年度)学校評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
![]() |
職員 自己評価 |
全校生徒 |
全校保護者 |
平成29年度(2017年度)学校評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
![]() |
職員 自己評価 |
全校生徒 |
全校保護者 |
平成28年度(2016年度)学校評価
下表、画像クリックでPDFへ

![]() |
![]() |
![]() |
職員 自己評価 | 全校生徒 | 全校保護者 |
総括
平成28年度草津東高等学校学校評価アンケートの結果分析
平成28年度に実施した学校評価アンケートについて、保護者アンケート回収率が9割を超えるなど本校教育に対する関心の高さを踏まえ、生徒、保護者、地域の期待に応えるべく、教員、生徒、保護者の評価がB評価であった項目等について改善策を検討する必要がある。
授業内容の改善をはじめ、避難訓練や災害時の対応への意識の向上、進路指導や生徒指導、部活動等に関わる、生徒、保護者の意見を謙虚に受け止めるとともに、特に、生徒・保護者の評価と教員の評価とが乖離している項目を中心に、今後の本校教育活動のさらなる改善につなげていきたい。
授業内容の改善をはじめ、避難訓練や災害時の対応への意識の向上、進路指導や生徒指導、部活動等に関わる、生徒、保護者の意見を謙虚に受け止めるとともに、特に、生徒・保護者の評価と教員の評価とが乖離している項目を中心に、今後の本校教育活動のさらなる改善につなげていきたい。
さらなる改善や検討が必要と考えられる項目
・生徒の意欲や興味・関心を高めるための積極的な授業への取組
・個々の生徒の学力や進路希望に合わせた補習授業等のきめの細かい指導
・進路希望の実現に向けたきめ細かな指導と積極的な進路指導情報の提供
・校内外の防犯・防災対策、危機意識への対応
・HP、広報、メール配信等による、日常の教育活動の保護者、地域への情報提供
・個々の生徒の学力や進路希望に合わせた補習授業等のきめの細かい指導
・進路希望の実現に向けたきめ細かな指導と積極的な進路指導情報の提供
・校内外の防犯・防災対策、危機意識への対応
・HP、広報、メール配信等による、日常の教育活動の保護者、地域への情報提供