Kusatsu Higashi HS

学校行事 2024

    「文武両道で明日をつかむ!」

2018年度はこちら    2019年度はこちら    2020年度はこちら
   2021年度はこちら    2022年度はこちら    2023年度はこちら

3学期 終業式 を実施しました(3月24日)

 本日、令和6年度の終業式を実施しました。学校長からは、幼少期の話や命の大切さ、この一瞬、この時間を大切に過ごしてほしいと話をされました。
 終業式後は、6月に北海道で開催される「第54回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2025」への出場を決めた、ソフトテニス部(男子)の染矢永太さんの紹介がありました。大会での御活躍を祈念しております!
 また、4月に元気な皆さんと出会えることを楽しみにしています。有意義な春休みを過ごしてください。  

2年生志望理由書講座 を実施しました。(3月19日)

 龍谷大学高大連携推進室より、堀先生をお迎えし志望理由書講座を実施しました。志望理由書の書き方はもちろんのこと、学びに向かう姿勢や自分を知ることの重要性などさまざま話題に触れながらご講義いただきました。
 講座の後は教室で志望理由書の作成を行い、学んだ内容を実践する中で自分の思いを深めました。  

1年生分野別説明会 を実施しました。(3月18日)

 大学や専門学校の先生方をお招きし、分野別説明会を実施しました。自分の興味・関心がある学問分野を選択することで、大学や専門学校での学びに向けて意識を高める機会になりました。  

2年生進路講話 を実施しました。(3月14日)

 2年生を対象とした進路講話を実施しました。それぞれの進路に合わせて体育科、看護医療栄養系、私立文系、国公立文系、理系に分かれ、卒業したばかりの先輩達や3年生学年団の先生方から受験に対しての心構えや勉強のコツなど貴重なお話を聞かせて頂きました。
 後半は、近畿大学の屋木先生に「3年生になるにあたって」というテーマでご講演頂きました。最新の受験情報を交えながら、受験をどう乗り越えていくか、目標をいかに設定するかを分かりやすく伝えていただきました。
 いよいよ受験期を迎える生徒達のモチベーションを高める一日となりました。  

総合的な探究の時間 探究活動発表会 を実施しました。

 3月17日(月)に本校旧体育館で、2年生の「探究活動」における代表9グループの発表を1,2年生全員で聴きました。龍谷大学の4名の先生方にもお越しいただき、講評を頂戴しました。現1年生は、4月よりテーマに沿った探究活動が始まります。  

生徒会学年末行事 を実施しました。(3月12~13日)

 2日間にわたって、生徒会執行部主催の学年末行事を実施しました。クラス対抗で、ドッジボールとゲームを行い、合計得点で順位を決めました。1年間過ごしてきたクラスメイトと共に行う最後の行事とあって、大変盛り上がっていました。
 学年末行事の開催にあたり、企画、準備、運営していただいた生徒会の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。
 成績発表のあと、全国選抜大会に出場する、アーチェリー部、剣道部の各選手たちの壮行会を実施しました。出場される選手の皆さん、大会での活躍を期待しています!  

体育科2年 スポーツ総合演習プレゼンテーション発表会
【会場:立命館大学】 を実施しました。(3月7日)

 自らの専門種目の競技実績を向上させるためにはどんなことが必要かというテーマに基づき、生徒それぞれが課題研究と実践を通して探求し、代表者6人が発表しました。
 今回の取り組みに対し、ご指導とご支援をいただきました立命館大学スポーツ健康科学部の皆様をはじめ、ご協力いただきました全ての関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

第45回 卒業証書授与式 を挙行しました。

 3月1日、滋賀県立草津東高等学校 第45回 卒業証書授与式が行われました。
 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!保護者の皆様、お子さまのご卒業おめでとうございます。今後、それぞれの道へ進まれる皆さんが、輝かしい未来へ羽ばたかれることを願っています。
 

学校長式辞

 先週までの厳しい寒さが終わりを告げ、春の訪れを実感できるようになりました。皆さんの門出を祝うこの3月、本校で最も重要な行事である「卒業式」を挙行できることを大変うれしく思います。
 また、公私共にお忙しい中、ご来賓の方々ならびに、多数の保護者の皆様のご列席を賜り、このように盛大に卒業式を執り行えますことに、高壇ではございますが、職員を代表して感謝申し上げます。
 あらためまして、卒後生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。本日、ここに列席されている皆さんは、ただいまの呼名をもちまして、晴れて本校を卒業されることとなりました。明日より社会の一員として、意気揚々と旅立たれることでしょう。
 しかし、我々を取り巻く社会は、今、混とんとした時代を迎えています。とりわけ我が国日本は、本格的な人口減少、超高齢社会が到来し、日本の中心となって社会を動かすべき、生産年齢人口は大きく減少しています。そのような中にあって、皆さんは本当に日本社会にとって宝のような存在です。いびつな人口ピラミッドとなった日本の社会にとって、若い皆さんの力は、日本の力であり、未来を託す貴重な戦力として社会に迎えられることでしょう。
 また世界に目を向けると、世界の多極化や価値観の多様化、絶え間ない技術革新等により、今まで我々が経験したことのない社会へと変貌しています。経済活動は国境を越え相互依存が進む一方で、保護主義的な政策や地政学的な対立が顕在化し、国際関係は複雑さを増しています。
 このような未踏の時代を生き抜いていく我々は、今一度、人としての優位性を持つ資質や能力を高めることが、ますます必要になります。自らの主体性をもって、正解のない問いや自ら設定した課題に挑戦していく姿勢や、新しいものを作る創造性や高い専門性を身につける姿勢、人間の感性や思いやりの心を持つことが、これまで以上に必要です。
 特に、感性や思いやりの心、慈しみの気持ちなどは、どれほどコンピュータや人工知能が発達しても、最後まで人が優位性を持つと思います。他者の価値観、考え方、生き方を認め、対等な存在として接することや、相手の幸せを願い、思いやりをもって接することは、人間関係だけでなく、社会全体をより温かくするための根本要素だと思います。皆さんには、今後、いくつも年を重ねても、いかに社会が変わろうともこのことは忘れないでもらいたいと思います。
 話は変わりますが、私は歴史の教師です。歴史上にはあまたの人物が登場しますが、その中で、私が感銘を受けた吉田松陰の話をして式辞を終わりたいと思います。
 吉田松陰は、江戸時代の末期、それまでの幕府の時代は終わり、新しい社会が訪れることを察し動き出します。長州藩、現在の山口県で裕福でない子供たちを集めた塾、松下村塾を立ち上げ、塾生からは、幕末に活躍する高杉晋作や初代総理大臣伊藤博文を輩出します。 彼は門下生への教えの中で、このようなことを言っています。

 一人の人間には大きな可能性がある。ただ一人「自分」だけが可能性を制限することが出来る。今までの自分が、これからの自分を決定するのだと誰もが考えている。生まれてから今日まで、いろんなつらいこと、痛みを感じることがあった。もう二度とそんな目に遭わないよう、「自分」は常に的確な助言を与えてくれる。過去の自分の言う事を聞けば安全で、安心だ。だが「心からの充実」は得られない。居心地のいい場所に居続ける限り、「本当にやりたいこと」はできない。志は現状を否定する。今のシステム、考え方、ルール、そういうものを飛び越えないと実現しないものに、目を向ける。今、手にしている現実は、過去の選択の結果であり、そして未来は、今まさに、心で決めたことによって決まる。いつからでも。どこからでも。

 慣れ親しんだ場所から出たとき、自分にとって本当の人生がはじまると、彼は言っています。
 本日卒業を迎えた皆さんにとって、今ある姿は過去の選択の結果であって、未来は、これからの心の持ち方によって決まるとも言っています。自分自身の無限の可能性を信じて、この居心地のいい場所から巣立ってください。
 最後に保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。子育てを振り返ってみると、ご苦労の連続であったと思います。うれしい時も悲しい時もいつも、お子様とともに時間を過ごしてこられました。本日は皆様方にとっても子育てからの一応の卒業です。長い間本当にお疲れ様でした。みなさまの子育てに敬意を表します。
 それでは卒業生の皆さん。本日をもってこの学び舎を去られますが、ここでの3年間の思い出は、いつまでも皆さんの心の中に青春の思い出として残り続けるでしょう。ここで出会った人たちは、偶然出会ったのではなく、出会うことが必然であった運命的な人たちです。大切にしてください。
 それでは、これからの皆さんの人生に幸多かれと願い、私の式辞とします。

  
令和七年三月一日
滋賀県立草津東高等学校長
平井 忠美

体育科1年 スケート実習 を実施しました。(2月12日)

 体育科1年生が滋賀県立アイスアリーナにてスケート実習を実施しました。始めは氷上で手すりを持ち氷に乗る感覚を体験し、インストラクターによる指導のもと、基本的な練習から始め、怪我なく無事終了することができました。今回の実習において、スケート技術の習得だけにとどまらず、運動学習、指導法、安全管理などの様々な観点から多くの学びを得ることができました。
 実施にあたり、ご協力頂いた滋賀県立アイスアリーナ関係者の皆様に感謝申し上げます。
 
まずは恒例の集合写真から スケート靴がはけているか確認 スケート実習が始まります!

体育科1年スキー実習(1月20日〜23日)

スキー実習最終日(1月23日)

 実習最終日はこれまでの練習で獲得したスキルを充分に発揮することができました。急な斜面も自信を持って滑走することができるようになり、成長を実感しました。4日間という限られた時間の中で、スキル向上を目指して互いに支え合いながら大きな成果を収めることができました。今回のスキー実習を通して得た経験を今後に繋げていきます。
 白馬コルチナスキー場、ホテルグリーンプラザ白馬の皆様、素晴らしい環境でスキー実習を実施させていただき、ありがとうございました。

スキー実習3日目(1月22日)

 3日目の実習はより専門的な滑走技術やそのポイントを多く学ぶことができました。またそれぞれのスキルレベルに応じてターンにもチャレンジしました。生徒同士が協力する姿も多く見られ、スキルの向上だけでなく連帯感も高まった1日となりました。
 明日はいよいよ最終日。これまでの練習の成果を発揮し思う存分楽しみます!

スキー実習2日目(1月21日)

 実習2日目も天候に恵まれ、最高のコンディションでの実習となりました。
 インストラクターから基礎的な滑走技術や姿勢などを積極的に学ぶことができました。またリフトにも乗車し、さまざまなコースを経験しました。何度も転びながら粘り強く取り組む姿が見られました。ナイター実習では、日中とは異なる幻想的なコースをフリーで滑走し、練習の成果を発揮することができました。 3日目はさらなる上達に向けて、チャレンジしたいと思います!

スキー実習1日目(1月20日)

 1月20日(月)から3泊4日の日程でスキー実習を行います。
 天候にも恵まれた実習初日は無事に予定通りのプログラムを実施することができました。開校式を終え、それぞれの班に分かれての実習ではレベルに応じた基本スキルの習得を目指しました。スキー板の扱い方や転び方を学び、少しずつ慣れていった様子でした。
 素晴らしい環境下で実習をさせていただけることに感謝し、2日目も頑張ります!
前日の結団式 開校式の様子
班に分かれて実習が始まります!

3学期 始業式 を実施しました(1月7日)

 3学期の始業式を各HR教室で実施しました。式辞では、学校長から「実り多い年にしてほしい」など、お話しをされました。来週末には、大学入学共通テストが控えています。受験生の皆さんが今までの努力の成果を発揮できるよう、また、令和7年が皆にとって、すばらしい一年になるよう願っています。

2学期 終業式・表彰式・全国大会壮行会 を実施しました
(12月23日)

 2学期の終業式をTeamsにより各HR教室で実施しました。学校長からは、イエローハット創業者である鍵山秀三郎さんの「日本を美しくする会」や「凡事徹底」の話を紹介されました。草津東高校をより良い学校、過ごしやすい学校にするために、一人ひとりが意識して常に身の回りを整理整頓し、清潔に保つよう心がけることが大切ですね。
 終業式後は、佐賀国スポとU-18陸上競技大会で活躍された生徒の表彰式、先日行われた全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会の結果報告が行われました。また、見事予選を勝ち抜き第103回全国高校サッカー選手権大会に出場するサッカー部、第43回全国都道府県対抗戦女子駅伝競走大会と第30回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会に出場される片矢陽菜さん(2年)、植田涼音さん(2年)、石田紗和さん(1年)、菅原爽さん(3年)、若狭奏汰さん(2年)の壮行会を行いました。選手の皆さんが万全の状態で大会に臨み、全力を出し切れるよう応援しています!
 来年も新たな目標をたて、皆さんが心身とも健康に過ごせるとともに、充実した一年になるよう願っています。よいお年をお迎えください。  
教室の様子 学校長より 表彰式
サッカー部より決意表明 陸上競技部代表して決意表明 生徒会長より激励の言葉

体育科1年 体力測定(12月16日)

 体育科1年生が立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて、専門的に体力測定を行ってもらいました。測定の内容は、①インボディ(体成分分析) ②重心動揺 ③50m走(タイム、ピッチとスライド) ④筋力測定(膝伸展力、握力、背筋力) ⑤ジャンプテスト ⑥足指把持力 です。この結果を分析してフィードバックしてもらい、今後の活動に活かして競技力の向上につなげていきます。また来年度にも同じ測定を行い、どれくらいの伸びがあったのかを確認して、トレーニングに活用します。
 今回、立命館大学に行き、様々な機器で測定したり、大学院生の方と接したりすることで良い経験をさせていただくことができました。今後の進路選択の一つになればと思います。

体育科1年 テーピング講習会(12月11日)

 佛教大学保健医療技術学部理学療法学科から和智道生先生、金沢整形クリニックのトレーナーの方をお招きして、講義と実技の指導をしていただきました。テーピングの基本理論を学んだ後、実際にテーピングの仕方を練習しました。
  

滋賀県庁職員&警察官しごとセミナー を実施しました

 12月10日(火)放課後、滋賀県庁職員&警察官しごとセミナー~先輩に聞こう!公務員ってどんな仕事?~を実施しました。最初に滋賀県庁や仕事内容等の説明をしていただいた後、OB・OGの方々への質問タイムへと移りました。
~生徒の感想より~
・今日のセミナーで、より県庁職員や警察官に興味を持てました。また機会があれば参加したいです。
・インターネットで調べるよりも直接聞く方が分かることもあるので、セミナーに参加して良かったです。
・自分の将来の選択肢を増やすことができたので、とても良かったし楽しかったです。



体育科3年生 アウトドアスポーツ実習(12月9~10日)

 体育科3年生が、つま恋リゾート彩の郷にてアウトドアスポーツ実習を行いました。二日間とも天候に恵まれ、すばらしい環境のもと、アウトドア実習を終えることができました。
 これで体育科3年間の校外実習はすべて終了しました。富士登山はできませんでしたが、最後の実習は充実したものとなりました。
恒例の集合写真 つま恋リゾートの方へ挨拶 パターゴルフ実習へ
今から焚き火の火付体験 ファイヤースターターと麻紐で点火 着火しました!
焼きマシュマロ最高!
二日目、早朝より体操 アーチェリー実習が始まりました! 最高のゴルフ日和です

2024年度 修学旅行

 12月3日(火)より3泊4日の日程で、本校2年生が修学旅行で沖縄を訪れています。 修学旅行中の様子について以下に順次掲載していきます!

1日目(12月3日)

〔行程〕那覇空港 → 旧海軍司令部壕/糸数アブチラガマにて平和学習 → 沖縄県平和祈念資料館見学 → 宿泊先へ

 三つの団に分かれて沖縄へ出発しました。沖縄の天気は晴れ、修学旅行日和です。これから学習先へ向かいます。
バスで空港へ 空港での一コマ 機内にて
那覇空港に到着しました 旧海軍司令部壕へ 平和学習の様子
平和祈念公園にて
糸数アブチラガマへ
ゆいまーるの踊り 食事渋滞中です
 旧海軍司令部壕、糸数アブチラガマでの平和学習、平和祈念資料館の見学をとおして、戦争の悲惨さや平和を維持することの大切さを学ぶことができました。

2日目(12月4日)

〔日程〕美ら海水族館 , 【選択体験】マリン体験/クラフト体験
 修学旅行二日目。今日も晴れて体験活動日和です。
マリン体験日和です ウェットスーツに着替えて体験開始! お天気も良く最高です!
これからマリン体験へ 砂浜では必ずするよね
シーカヤックに悪戦苦闘(^^;) マリンクラフト体験 素敵なフォトフレームができました
美ら海水族館
修学旅行二日目、無事終了しました。それぞれの体験活動を終え、明日の研修に備えます。

3日目(12月5日)

〔日程〕タクシー研修
 
 修学旅行三日目の天気も良好です。本日はタクシー研修です。グループに分かれて、自分達で計画した場所へ行きます。
                                  
タクシーに乗って研修先へ
アメリカンビレッジにて
 修学旅行三日目のクラス別タクシー研修、「道の駅かでな」で嘉手納基地をバックに写真を撮ったり、アメリカンヴィレッジでランチや買い物をしたりと各々が沖縄の街を満喫していました。夕食後はレクリエーションをして大いに盛り上がりました。

4日目(12月6日)

〔日程〕クラス別研修【首里城公園・国際通り自主研修】

 首里城公園を見学した後、国際通りで班別自主研修です。お土産の購入や昼食など、沖縄最終日を満喫します。
                                                                          
首里城公園にやってきました!
修復作業が進んでいます
国際通り市場本通りにて研修を終え、那覇空港に到着しました
 国際通りでの班別自主研修を終えて、空港に到着しました。修学旅行期間中は天候に恵まれ、充実した修学旅行となりました!あとは無事に滋賀に帰るだけです。

草津駅に横断幕を設置しました!

 本校サッカー部の「第103回全国高校サッカー選手権大会」出場を記念して、草津駅に横断幕を設置させてもらいました。
 初戦は12月31日に神奈川県代表の東海大相模高校と対戦します。応援よろしくお願いします。






体育科3年生 ゴルフ実習(11月27日)

 体育科3年生がスポーツⅡ野外活動として、近江カントリー倶楽部でゴルフ実習を行いました。開校式の後、辻先生からゴルフをする上でのエチケットや、楽しさと危険性、ルールを教えてもらいコースへ向かいました。
 天候にも恵まれ、素晴らしいコースで実習を行うことができ、貴重な経験をさせていただきました。講師の先生方、近江カントリー俱楽部のスタッフの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
開校式 実習に向けて準備体操 練習の様子

1年生 後期人権教育講演会(11月14日)

関西大学人権問題研究室  澤井 未緩 講師

 関西大学人権問題研究室より 澤井 未緩さんをお招きし、「なぜ学ぶの…?何を学ぶの…? ~部落問題との『出会い』~」 というテーマでご講演いただきました。生徒の感想では、「住んでいる地域によっての差別って、昔の話だと思っていた」「結婚差別は今でも増え続けているということを聞いて驚きました」「無意識のうちに周りの人に差別的な発言をしないように注意したい」など、部落差別解消に向けた取り組みの大切さに生徒たちは気づいたようでした。

2年生 後期人権教育講演会(11月14日)

Asia Press ジャーナリスト  玉本 英子 講師

 ジャーナリストの玉本 英子さんより、「国際的な人権問題への理解~ウクライナから見る戦争の現実~」 というテーマでご講演いただきました。現地で取材された映像資料とともにウクライナの現在の状況まで詳細に説明していただきました。生徒の感想では、「人を殺したくないのに殺さなければならない現状に心が痛みました」「平和のありがたみを心に刻みました」「日本のアニメやK-POPが大好きなウクライナの若者の姿に心奪われました」など、深く心に残る講演会でした。そして、未来に向けて自分に何ができるかを考える貴重なきっかけになりました。

学校見学会 を実施しました。(11月16日)

 中学3年生を対象とした学校見学会を午前・午後の2部制で実施し、約1,100人の中学生、保護者の方にご参加いただきました。
 中庭で実施した吹奏楽部と軽音楽部のコンサートや、校舎内で紹介していた授業風景の動画や部活動・学校行事の紹介動画等を見ていただいて、本校の生徒がどのように高校生活を過ごしているのか、その雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。今回の学校見学会が、中学生の進路選択の一助となれば幸いです。
 今年度の本校の説明会や見学会はこれで終了となります。多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

「滋賀の教師塾」出前講座 を実施しました

 11月15日(金)放課後、「滋賀の教師塾」出前講座が本校セミナーハウスで開催されました。教員の仕事に興味のある生徒が参加し、現役教員の話を熱心に聞き、盛んに質問をしていました。大変有意義な時間を持つことができました。

【参加生徒の感想】
・校種の選択の理由をそれぞれの先生に伺い、参考になった。
・参加して良かった。後輩にはぜひ参加してほしい。
・普段なら知り得ない情報を聞くことができて良かったです。
・教師のイメージが少し大変という印象が強く、不安が大きかったけれど、細かく知ることができ、よりなりたいと思えた。

渋川小学校 交流授業(11月15日)

体育科3年生による交流授業

 体育科3年生が渋川小学校5年生との交流授業で、体力テストの練習、トレーニング指導をさせてもらいました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びの5種目です。それぞれの児童が新体力テストの種目を選び、高校生が個別指導、集団指導を行いました。高校生は事前に、どのようにすれば上達するのかを話し合い、授業に臨みました。
 小学生のさわやかな笑顔に囲まれて、高校生も教えること、学び合うことの楽しさを知ることができました。渋川小学校の先生方、児童の皆さん、今回も貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
    

体育科3年生 登山実習 を実施しました (11月12日)

 8月実施予定であった富士登山が台風のために延期になり、本日、比良山系の登山実習となりました。天候にも恵まれ、さわやかな秋晴れのもと、景色を楽しみながら登山をすることができました。
  
登山前の集合写真 お世話になる北村インストラクター 登山へ出発!

吹奏楽部・軽音楽部の中庭ライブ を実施しました
 (10月25・28日)

 秋季総体・総文祭に向けた壮行会の一環で、吹奏楽部・軽音楽部による中庭応援ライブを実施しました。さわやかな秋晴れの下、吹奏楽部、軽音楽部がそれぞれ2曲ずつ披露してくれました。観覧者も演奏に合わせて手拍子をして楽しいひと時を過ごしました。
 運動部、文化部ともに、日頃の努力の成果が充分に発揮されることを願っています。草東生としての誇りを胸に、自信をもって頑張れ!チーム草東!

秋季総体に向けた壮行会、避難訓練 を実施しました

 10月24日(木)、生徒会執行部企画の秋季総体に向けた壮行会を実施しました。
 代表として剣道部主将から力強い決意表明があり、生徒会長より応援の言葉がありました。校長からは、自分を信じて仲間を信じて今までの努力の成果を発揮すると同時に、常日頃支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れずに精一杯頑張ってきてくださいという激励の言葉がありました。
 総体、総文祭に出場される生徒の皆さん、日頃の成果が十二分に発揮されることを願っています。
 壮行会の後は、予期せぬ災害に備えて避難訓練を実施しました。
  
放送にて壮行会を実施 生徒会執行部作成の応援動画視聴 避難訓練の様子

3年生 後期人権教育講演会 (10月17日)

『 18歳は悪質業者に狙われています 』 滋賀県消費生活センター 消費生活相談員

成年年齢に達した(まもなく達する)本校3年生を対象に、若者特有の消費者トラブルや悪徳商法などについてご講演いただきました。 契約や売買に関する様々なケースについて、クイズを交えながら学ぶことができました。 講演の後半では、3年生4名による寸劇(朗読劇)で、実際に起こりえる消費者トラブルの一例が演じられ、 生徒全員がそれらに巻き込まれないための基礎知識を身につけることができました。
講演のようす 寸劇(朗読劇)のようす 生徒が直接謝辞を述べました。

第2学年 薬物乱用防止教室(10月11日)

 草津警察署生活安全課の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。身近に潜む薬物乱用の実態について講演していただき、今後、自分達がどのように予防、対策をするべきか認識を深めるいい機会となりました。
~生徒の感想より~
 薬物乱用の危険性について改めて知ることができ、違法薬物には絶対に手を出してはいけないと思った。薬物乱用が自分の身体や人生だけでなく、周りの人にも悪影響をおよぼしてしまうことが分かった。

第1学年 防犯教室(10月11日)

 草津警察署生活安全課の方にお越しいただき、防犯教室を実施しました。身近で起きている様々な犯罪や、被害に遭わないための対策や被害に遭ってしまった時の対処法などを講演していただきました。今後、自分達が被害者、加害者にならないために、どのようにするべきか認識を深めるいい機会となりました。
~生徒の感想より~
 SNSは便利だけど、その分危険も多く潜んでいることを知ることができたので、使い方を間違えないようにしていきたい。身近なところで犯罪が起こっていることを知り、犯罪に巻き込まれないために、自分に何ができるか考えたい。

生徒会役員選挙(10月3日) を実施しました。

 本日、生徒会役員選挙を実施しました。
 選挙管理委員の進行のもと、体育館で立会演説会を行いました。会長・副会長の各候補者から、立候補したきっかけや、自分が当選したらどのようなことに取り組もうと考えているかなどの抱負が語られました。各候補者の推薦者は、その候補者の人柄やこれまでの活躍を紹介し、信任を訴えました。
 立会演説後は、教室に戻り、Formsによる投票をしました。選挙の原則が守られるようにすること、効率的な選挙になることの両立を目指して工夫しています。生徒会の新体制のもと、よりよい学校を目指してスタートします。

第48回滋賀県公立高等学校PTA連合会湖南ブロック研修連絡協議会 本校PTA活動内容の発表について(9月28日)

「PTAも働き方改革を!」

 去る9月28日(土)、野洲文化ホール小劇場において、「PTAも働き方改革を!」と題してPTA会長の松田純子さんと、PTA副会長の野木浩子さんから、草津東高校のPTA活動の発表を行いました。
 昨年度からPTA組織、および活動内容を大幅に見直し、誰でも気軽にしかも楽しく参加できるPTA活動を目指し大改革を行った事、学園祭で本校初のキッチンカーでの販売、その販売に対しての生徒へのアンケートを行い、 来年に向けての取り組みに生かそうと頑張っていることなどを発表しました。湖南ブロックの教員やPTAの皆さんも興味深く聞いておられました。
 これを機に、さらなるPTA活動の充実度を高めるべく20分の発表を終えました。
 

第1学年 思春期講演会(9月24日)

ストレスとの上手な付き合い方

 本校スクールカウンセラーの音居美紀先生より、1年生を対象に『ちょっと使える心理学~ストレスとの上手な付き合い方~』をテーマにご講演頂きました。
 同じ出来事でもしんどくなる考え方と楽になる考え方があり、どう捉えるかで気持ちが変わることや、不安になる要因の一つに過去や未来のことを考えすぎてしまうことがあるため、今ここに意識を向けることが大切であるというお話を頂きました。
 生徒からは、『マインドフルネス呼吸法が良かったのでこれからも実践したい』『楽になる考え方は今まで自分を甘やかすことになると思っていたが、自分に優しくしていくことも大切だとわかった』等の感想が寄せられました。
 自分自身を肯定し今に目を向けることや周囲の人を頼ってもいいことなど、日々をより良く過ごす上でたくさんのヒントをもらえた講演でした。
 

第1学年 ビブリオバトル を実施しました

 9月12日(木)、ビブリオバトルを行いました。自分のおすすめ本を一人一冊持ちより、本を紹介しあいました。一人3分の持ち時間を使って、自分が気に入った理由を語ったり、印象的な一文を紹介したりと有意義な時間になりました。

2年生「総合的な探究」の中間発表会を実施しました

 9月5日(木)、龍谷大学において、2年生「総合的な探究」の中間発表会を実施しました。各班が研究テーマに沿った探究活動の中間発表を行い、大学の学問に触れながら教授よりコメント、指導をいただきました。12月の最終発表に向けて、ご指導いただいたことを参考に、より深めた研究発表を行えるよう準備を進めていきたいと思います。

教員へのファーストステップセミナー を実施しました。

 滋賀県教育委員会が主催する「教員へのファーストステップセミナー」が、本校を会場として実施されました。滋賀県で教員をすることに興味を持たれている方が参加され、本校生徒の様子を参観されました。
    

体育科3年生 ゴルフレッスン始まりました

 スポーツⅡの授業の一環で、クラスの半数20名が週替わりで学校から自転車20分のミナミ草津ゴルフガーデンにて辻千賀子ティーチングプロにゴルフの『いろは』を2学期の間、教わります。
    

2学期 始業式・表彰式・壮行会 を実施しました(9月2日)

 長い夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。校長からは、日々の積み重ねを大切に2学期も過ごしてほしい等、お話がありました。
 始業式後、夏休み中に行われた全国総文祭とインターハイの結果報告および表彰式、佐賀で行われる国スポ出場選手の壮行会を行いました。本校からは、水泳部、陸上競技部、アーチェリー部の生徒が出場します。『SAGA2024国スポ・全障スポ』での活躍を願っています。
 9月以降も厳しい残暑が続きそうです。体調管理をしっかりして、それぞれの目標に向けて2学期も頑張りましょう!
  
 

『第73回全国高等学校PTA連合会大会 2024茨城大会』に参加しました

 去る8月22日・23日の両日、茨城県水戸市を中心として『第73回全国高等学校PTA連合会大会』が開催されました。本校からは、松田PTA会長、服部副会長、平井校長の3名が参加しました。
 第1日目(22日)は、「ザ・ヒロサワ・シティ会館」での第2分科会に参加。
【保護者・生徒が抱える問題と解決法】との演題で、医学博士 司馬理英子氏、弁護士 有馬慧氏の講演と情報交換が行われました。
 第2日目(23日)には、元横綱 稀勢の里関の二所ノ関寛親方による【人材育成の不易流行】との演題で記念講演が行われました。
 両日ともに、大変有意義な大会でした。今後のPTAの活動に活かしていきたいと思います。
  

普通科 学校説明会 を実施しました(8月2日)

 栗東芸術文化会館さきらにおいて、本校普通科の学校説明会を実施しました。
 吹奏楽部の演奏によりスタートし、学校長の挨拶、教務課より学習について、進路指導課より進路指導について、教頭より入試制度、生徒指導課より学校生活について、それぞれの説明後、最後に生徒会長より学校行事の紹介と進行していき、約1時間の説明会でした。参加者の皆さんにとって、自分自身の進路について考える材料になったり、受験勉強を頑張るきっかけになったり、より良い進路選択の一助になれば幸いです。
 また、この学校説明会において、吹奏楽部や生徒会執行部の生徒が運営に協力してくれました。参加者数の関係で、さきらで実施しておりますが、本校の生徒が活動する様子も、参加者の皆さんに少し伝わったのではないかと思います。今回の説明会に多数御参加いただき、ありがとうございました。
 なお、11月に予定しております学校見学会において、校舎内や部活動の様子を見学していただく機会を設けたいと考えておりますので、学校を見学したい中学三年生はそちらにもご参加ください。
  

1学期終業式・インターハイ壮行会 を実施しました
(7月19日)

 終業式は、熱中症対策として、全教室に映像をライブ配信する形式で実施しました。校長の式辞では、ナポレオン・ヒルの著書『思考は現実化する』を紹介され、思いが強ければ強いほど行動がその方向に導いてくれる、プラス思考を持つようにして欲しい等、話をされました。
 インターハイの壮行会では、出場する部活動の代表者が抱負を述べた後、校長と生徒会長から激励の言葉がありました。全国大会に出場される、剣道部、女子バスケットボール部、陸上競技部、卓球部、書道部、美術部、放送部の皆さん、活躍されることを祈っております!引き続き部活動と勉強を両立しながら進路実現を目指す3年生、部活動を引退し、受験勉強に臨む3年生、部活動の中心になっていく2年生、高校生として初めての夏休みを迎える1年生、どの生徒においても有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期に一回りも二回りも成長した皆さんと会えることを楽しみにしています。
 下校時には、草津警察署、交通安全協会による、自転車の運転マナーの啓発活動がありました。交通ルールを守り、事故の加害者、被害者にならないようにしてほしいと思います。

体育科1年生「アスリート派遣事業」にて講義と実技を実施しました(7月17日)

 本日、アスリート派遣事業で2008北京オリンピック女子ソフトボール金メダリストの馬渕智子さんに来校していただきました。
 前半の講義では『金メダルへの道』と題して、可能性は無限に溢れているお話をしていただきました。
 後半の実技では、キャッチボールからのノック守備。ゴロやフライの痛烈な打球を追いかけ、汗だくになりながら白球を追いかけました。

体育科3年生 「コーチ学」講義 を実施しました(7月17日)

 立命館大学から岡本直輝教授を招いて『競技特性を探る』という題で講演をしてもらいました。
  

体育科2年生 講演会 を実施しました(7月16日)

 本日、体育科2年生対象に、滋賀県スポーツ協会から講師をお招きし講演会を実施しました。
 講演では、本校卒業生で、スポーツ協会スポーツ特別指導員として走高跳で活躍をされている瀬古優斗選手に、今の高校生に伝えたいことと題して話してもらいました。部活動時間以外の隙間時間の大切さや、心技体の中で体が一番の土台であり大切であること、休養の大切さ、物事の捉え方や考え方等、とてもためになる話をしていただき、生徒も興味深く聞き入っていました。
  

『第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会京都大会』に参加しました!

 令和6年7月15日(月)、国立京都国際会館にて開催されました『第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会京都大会』に、PTA会長松田さん、同じく副会長進藤さん、野木さん、服部さん、校長の5名で参加してまいりました。
 アトラクションでは、京都府立西城陽高等学校合唱部と京都市立日吉ヶ丘高等学校ダンス部のパフォーマンスで大会が盛り上がり、記念講演では「子どもの才能の見つけ方、伸ばし方」の演題で、盲目の天才ピアニスト辻井伸行氏の母、辻井いつ子さんの講演がありました。
 近畿各校のPTAの取り組みの誌上発表や、京都PTA連合会の事例報告など、多数有意義な発表があり、今後の本校の活動に活かせていきたいと思います。
  

体育科2年生 遠泳実習(7月9~7月10日)

 2年生遠泳実習を近江八幡の宮ヶ浜水泳場で行いました。この日の為に、一か月前から水泳の練習に取り組んできました。本番では、みんなが一丸となって泳ぎきり、笑顔で終えることができました。
                                                 
施設の方へ挨拶 浜辺の清掃後、準備体操 水慣れしていきます
夕食後の全体集会本日の反省と明日の確認をします
二日目早朝、始業の挨拶体操をして本番に備えます 遠泳前の円陣
校長先生より激励の言葉遠泳スタート! 隊列を組んで泳ぎます

草東祭 ”We Real”~最高の青春を仲間たちと。~
             を実施しました(7月2日~5日)

体育の部(7月4日・5日)

 草東祭三日目、YMITアリーナで団パフォーマンス、障害物競走が行われました。各団のパフォーマンスはどれも完成度が高く、短い準備期間でしたが、本番まで一生懸命練習してきた皆の熱い気持ちが伝わってきました。障害物競走も非常に盛り上がり、観戦者を楽しませてくれました。
 そして、草東祭最終日、体育の部が本校の陸上競技場で開催されました。大縄跳び、綱引き、団対抗リレー等の競技が行われ、熱い熱い戦いが繰り広げられました。猛暑の中での開催となりましたが、こまめに水分補給をするなどの熱中症対策が取られ、無事終了しました。
 草東祭の開催にあたり、ご尽力いただいた生徒会執行部のみなさん、生徒会担当の先生、関係の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました!

文化の部(7月2・3日)

 吹奏楽部による演奏から草東祭がスタートしました!各学年どのクラスも趣向を凝らしており、すばらしい発表を披露してくれました。初日はあいにくの天候で、3年生の模擬店は教室での販売になりましたが、工夫して接客、販売をしていました。
 【文化の部一日目】1年生:ステージ発表 2年生:教室発表 3年生:模擬店
 【文化の部二日目】ESS部:英語クイズ 生徒会企画:ビンゴ大会

体育科2年生 特別授業(立命館大学高大連携)
                を実施しました(6月27日)

 立命館大学に協力をお願いし、専門的な測定器や器具を使って体力測定をしていただきました。昨年度12月にも測定しており、その結果からどのように成長したのか、強化しなければならない点はどこなのかなど、数値として示してもらいます。本日も天候に恵まれ体力測定日和になりました。
  

渋川小学校 水泳指導(6月26日)

体育科3年生による水泳指導

 隣接する渋川小学校との交流授業で、本校体育科3年生が渋川小3年生102名に水泳指導体験を行いました。交流する機会が少ない小学生はとてもかわいく、高校生も普段は見せない笑顔を見せていました。体育科の生徒は、将来指導者を目指すものも多く、児童と触れ合うことで、座学では勉強できない貴重な体験ができました。この経験を活かして、今後の人生に役立ててくれることを期待します。
 渋川小学校の先生方、児童の皆さん、良い機会を与えていただき感謝しています。本日は大変お世話になり、ありがとうございました。
水中じゃんけん バタ足の練習 輪になって伏し浮き

体育科 琵琶湖遠泳実習の練習が始まりました(6月13日)

7/9(火)10(水)琵琶湖遠泳実習〔近江八幡宮ヶ浜水泳場にて〕実施予定

体育科三大実習の一つである遠泳実習に向けての練習がスタートしました。
自然相手の実習のため、緊張感を持って練習に取り組み、全員で完泳することを目指します。

2年体育科 心肺蘇生法とAED講習会 を実施しました
(6月11日)

 7月に実施する遠泳実習の事前指導の一環として、心肺蘇生法とAED講習会を実施しました。日本赤十字滋賀県支部の前田さん、里内さんが講師として来校され、とても丁寧にご指導いただきました。6人程度でグループを作りダミー人形とAEDトレーナーを使って仲間と協力して行い、笑いもありながら真剣に取り組むことができ、とても充実した講習会となりました。
  

1年生人権教育講演会(5月23日)

『ネット上での人権侵害と高校生の人権』
  佛教大学 副学長 教育学部教授 原 清治 講師

  1年生前期人権教育講演会に、佛教大学から、副学長の原 清治先生をお迎えして、インターネット社会でのよりよい人間関係の構築についてお話いいただきました。
~生徒のみなさんの感想~「インターネットは便利ですが、周りに傷つく人がいないかをしっかり考えて行動したいと思います。」「多くの人にやさしさを届けられる人になりたいです。」「困っている人がいたら、声をかけて助けられるようになりたい。」など、講演を聴いて、高校生活での仲間づくりについて考えました。

2年生人権教育講演会(5月23日)

『LGBTを取り巻く社会の現状』
  うるわ総合法律事務所・弁護士 仲岡 しゅん 講師

  2年生前期人権教育講演会に、うるわ総合法律事務所から、弁護士の仲岡しゅんさんをお迎えして、LBGB・ジェンダーをめぐる人権課題についてお話いいただきました。
~生徒のみなさんの感想~「LGBTについて正しい知識や情報がもっと広がるとよいと思いました。」「思っていたより身近で、TVやマンガの中の話ではないんだと分かった。」「世の中には、身体の性と心の性が一致しない人がいるということを改めて理解しました。」など、講演を聴いて、多様な性の考え方や大切さについて考えました。

軽音楽部・吹奏楽部の中庭ライブ を実施しました
 (5月23・24日)

 春季総体に向けた壮行会の一環で、軽音楽部・吹奏楽部による中庭応援ライブを実施しました。軽音楽部と吹奏楽部の力強く素晴らしい演奏に元気と勇気をもらいました。
 今大会をもって引退する3年生にとっては、高校生活最後の大会です。運動部、文化部ともに、日頃の努力の成果が充分に発揮されることを願っています。全力を尽くして頑張れ!チーム草東! 

3年生人権教育講演会(5月9日)

「命の大切さについて考える~骨髄バンクの活動~」

 3年生前期人権教育講演会に、滋賀骨髄献血の和を広げる会から、片岡智一さんと青木ルミ子さんをお迎えして、骨髄バンクの現状と課題などについてお話いいただきました。
~生徒のみなさんの感想より~
「‟家族は第二の患者“という言葉を聞いてすごく考えさせられました。」「白血病を乗り越えて、ドナーさんに骨髄液を提供してもらえるように呼びかけをしていることがとてもすごいと思いました。」「当たり前の日常が、決してみんなに平等に与えられた平等ではないことがわかりました。」など、講演を聴いて、命の大切さについて考えました。

校外学習を実施しました (5月2日)

1年生 名古屋港ガーデンふ頭・水族館周辺

 名古屋港ガーデンふ頭・水族館に到着し、クラスごとに写真撮影をした後、名古屋港水族館に入館しました。
 

2年生 神戸市内散策

 修学旅行に向け、集団行動や社会規範等を意識し、行動する力を身につけることを目的として、各自で探究テーマを設定し、自主研修に取り組みました。

3年生 ナガシマスパーランド

 天気にも恵まれ、アトラクションを楽しんだり、買い物をしたりとナガシマリゾートを満喫しました。   
長島リゾートに向けて出発します 入場前からうきうきです 白鯨に乗った後でやつれているらしい…です
ワイワイ楽しんでます 次のアトラクションを探しています 園内散策中です

交通安全教室・生徒総会 を実施しました(4月25日)

 綾羽自動車教習所の近藤先生をお招きして、交通安全教室を実施しました。先月改正された道路交通法の内容、基本的な交通ルールや通学路の危険箇所と対処法など、分かりやすく説明してくださいました。昨年より自転車利用時のヘルメット着用が努力義務化されてから、ヘルメットの着用率が2倍に増えたそうです。自分の命を守るためにも自転車に乗る際は、ヘルメットを着用して欲しいと思います。加害者、被害者にならないよう、交通ルールを正しく守り、周囲の状況に気をつけながら通学し、交通事故ゼロを目指しましょう。
 交通安全教室のあとは生徒総会を実施し、最後は今年度の学園祭の団長紹介がありました。
  
交通安全についてお話を聞きました 生徒総会の様子 草東祭団長紹介

軽音楽部と吹奏楽部が中庭コンサートを実施しました
(4月11日,12日)

 新入生を歓迎して、軽音楽部と吹奏楽部が中庭コンサートを実施しました。
 11日は軽音楽部、12日は吹奏楽部がそれぞれ2曲ずつ演奏しました。両日とも天候に恵まれ、中庭や渡り廊下などにたくさんの生徒が出てきて、手拍子をするなどしながら楽しいひとときを過ごしました。
  
軽音楽部の演奏で盛り上がりました!
吹奏楽部の演奏に元気をもらいました

第47回 入学式 を挙行しました。

 桜の花が満開を迎える中、第47回 入学式を本校体育館で挙行しました。新入生として、普通科320名、体育科40名が入学しました。担任からの呼名に元気な返事でこたえる新入生からは、新たな高校生活への大きな希望が感じ取れました。
 入学式では、入学生呼名、学校長式辞に続き、入学生代表宣誓にて、これから始まる3年間の高校生活への決意表明がありました。最後に、十数年ぶりに体育科2年生に壇上で校歌紹介をしてもらいました。式後は、それぞれの教室に入り、担任より学校生活の概要等について説明を受けました。明日から本格的な高校生活が始まります。充実した高校生活が送れるよう、職員一同願っています。

学校長式辞

 新緑が眩しい季節となり、さわやかな風が吹き抜けるようになった、今日のよき日に、滋賀県県議会議員 駒井 様をはじめ多数のご来賓のご臨席を賜り、第47回入学式を執り行うことを大変うれしく思います。高壇からではございますが、深くお礼申し上げます。
 先ほど入学を許可しました360名の新入生の皆さん、入学おめでとう。本校職員一同、皆さんを心から歓迎いたします。皆さんは、多くの学校の中から、自分の意志で本校を選び、入学されました。本日の入学式にあたり、そのことを今一度思い起こし、さらに、保護者の方をはじめご家族、お世話になった先生方への感謝の気持ちを新たにして、高校生活の第一歩を歩みだしていただきたいと思います。
 また、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。これまでお子様を育ててこられました皆様のご尽力に衷心より敬意を表すとともに、お子様に寄せる思いを私ども職員は真摯に受け止め、大いなる成長を目指して教育活動に取り組んでまいります。何卒、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 さて、皆さんが入学される本校草津東高校は、昭和53年全日制の普通科高等学校として、県立短期大学農学部の敷地内の仮校舎にて開校されました。以来、約16,000名の卒業生を送り出しています。その間、平成7年には、全国的にも珍しい体育科を設置し、普通科と体育科との2学科を併設する学校として、各界で活躍する卒業生を輩出してまいりました。今や全校生徒1000名を超える大規模校として、「文武両道」をスローガンに、教育活動を展開しています。皆さんはその一員として、本日より高校生活をスタートされます。これからの3年間充実した高校生活を満喫してもらいたいと思います。
 さて、私は常々、在校生に対し次のような話をしています。現代のような困難な社会で生きていくのに必要な力として、高校生活で身に着けてもらいたいこととして、『自律』と『尊重』の二つのことを身につけてもらいたいと言っています。
 まず一つ目は、『自律』してもらいたいということです。私たちを取り巻く現代社会は、想像を絶するスピードで進歩しています。それに伴い経済構造や社会構造も大きく変化しはじめ、かつて常識であったことが通用しなくなり、我々は、試行錯誤を繰り返しながら前進することを余儀なくされています。『自律』とは、このような激動の時代において優先されるべき個人の資質として、自ら目標を立て、自分で考え、自ら判断し、行動できることです。受け身ではなく、周りに流されず、自らをコントロールし、未来を切り開く姿勢を身に着けてください。
 二つ目は、『尊重』です。世の中は、グローバル化と多様化が加速しています。これからも日本には外国人の流入が間違いなく進んでいき、また、SNSの発達により、多様な意見が世の中を飛びかっています。十人十色、さまざまな人種や人それぞれの意見があって当たり前です。しかし、とかく我々は自分と違う意見を排除したり攻撃する傾向にあり、そのことが原因で紛争や争いごとが多発しています。皆さんには、まずは多様な考え方や特性を認め、他者を尊重する姿勢と、自分の意見をしっかりと語れる人になっていただきたいと思います。この二つは、皆さんがこれからの長い人生を歩んでいく必要な資質だと思います。本日からの高校生活の中で、身につけ日々成長していただきたいと思います。
 最後に、ミュージカルなどで有名な「ピーターパン」の中で、主人公のピーターパンのセリフの中でこのような一節があります。「飛べるかどうか疑った瞬間、飛べなくなる。」とても示唆に富む言葉だなと思います。皆さんには、無限の可能性があります。そのことを信じて、いろんなことに挑戦する、そんな高校生活を送ってください。
 保護者の皆様、お子様の教育は、保護者のみ、あるいは学校のみでできるものではありません。教員と保護者が、互いにベストなパートナーとして手を結び、協力してこそ、なしえるものだと思います。子育てを終えた者としての実感としては、子供への過保護や過干渉は子供の成長への歩みを阻害するものだと思います。見守るということは、なかなか忍耐を必要とすることですが、少しづつでも、子供を大人扱いし、親離れ、子離れを進めて頂ければと思います。成人年齢が18歳となりました。我々も3年で、大人になるための後押しを少しでも手助けしたいと思います。今後、何かお困り事や、相談事がありましたら、窓口となります学年団に、何なりと相談していただければ幸いです。
 それでは、入学生の皆さん、草津東高校生としての自覚と、自律ある高校生活のスタートを立派に切られることを祈念し、式辞といたします。

令和六年四月八日
滋賀県立草津東高等学校長
平井 忠美

令和5年度 新任式・始業式 全国大会報告会・表彰式を行いました(4月8日)

 4月8日、令和6年度の新任式・始業式を挙行しました。新転任者の紹介のあと、代表して福元教頭より挨拶がありました。
 始業式では、学校長より、目標を持ち、充実した一年にしてほしいというお話をいただきました。
 始業式後は、3月に実施された全国選抜大会に出場したアーチェリー部、剣道部、卓球部の結果報告がありました。

新しい職員が壇上に 学校長より